栄12号系統・栄13号系統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 栄12号系統・栄13号系統の意味・解説 

栄12号系統・栄13号系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 06:49 UTC 版)

名古屋市営バス楠営業所」の記事における「栄12号系統・栄13号系統」の解説

起点主な経由地終点備考12新栄町 赤塚 若葉通 辻町 --- 安井町西 栄13広小路本町 桜通本町 名城病院 弁天通三 稲生町 川中 折川中 稲町 弁通三 名城病院 桜通本町 広小路本町 --- 栄 →のみ朝1便のみ 旧〔8〕(安井町西 - 栄 - 安井町西)。1998年再編で栄を境に分割し起点安井町西から栄に変更して誕生した。 ただし、もともとは〔栄13〕が〔8〕であり、〔栄12〕のほうは〔59〕を名乗っていたのが、1982年再編で〔8〕に統合されていたので、結果的に先祖返りした格好である。 なお、〔8〕時代黒川 - 城見町 - 福徳町 - 安井町西という経路枝線があった。こちらは98年再編で〔黒川11〕の支線となり、後に独立して黒川14となっている。 〔栄13〕の樋ノ口町1〜名古屋城正門前は名古屋城外堀沿いの道を通るため、西の丸御深井丸の間の堀から名古屋城天守車窓眺めることができる。 停留所およびダイヤ 〔栄12〕は、ほぼ終日1時間あたり2 - 3本(土曜休日1- 2本)の運行となっている。〔栄13・本〕は1時間あたり2 - 3本(土曜休日は2本)の運行となっている。〔栄13・折〕は朝の川中(西)発1本のみ。 2018年4月1日より、〔栄13〕の経由地の愛工前停留所の名称が、城北つばさ高校停留所変更された。 毎年3月名古屋ウィメンズマラソン開催時の日中は規制解除まで〔栄13〕は運休、〔栄12〕は平田町 - 安井町西の運行となる。

※この「栄12号系統・栄13号系統」の解説は、「名古屋市営バス楠営業所」の解説の一部です。
「栄12号系統・栄13号系統」を含む「名古屋市営バス楠営業所」の記事については、「名古屋市営バス楠営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「栄12号系統・栄13号系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栄12号系統・栄13号系統」の関連用語

1
12% |||||

栄12号系統・栄13号系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栄12号系統・栄13号系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋市営バス楠営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS