柏戸宗五郎_(天保)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柏戸宗五郎_(天保)の意味・解説 

柏戸宗五郎 (天保)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 06:01 UTC 版)

柏戸 宗五郎
基礎情報
四股名 鏡嶋 → 外ヶ濱 → 柏戸
本名 木村 宗五郎
生年月日 1791年 / 1793年
没年月日 1842年
出身 下野国(現:栃木県
所属部屋 伊勢ノ海部屋
成績
現在の番付 引退
最高位 前頭2枚目
データ
初土俵 1811年
入幕 1825年10月場所
引退 1735年1月場所
引退後 年寄伊勢ノ海
備考
2025年7月12日現在

柏戸 宗五郎(かしわど そうごろう、寛政3年(1791年[1]/ 寛政5年(1793年[2] - 天保13年11月17日1842年12月18日))は、下野国(現在の栃木県)出身の元大相撲力士

来歴

現在の栃木県小山市鏡出身。本名は木村宗五郎。

文化7年(1810年)、4代伊勢ノ海(大関・柏戸宗五郎)の伊勢ノ海部屋に入門。入門時は鏡嶋の四股名を名乗り、文政8年(1825年)10月場所では外ヶ濱の四股名で入幕。文政13年(1830年)、師匠の5代伊勢ノ海(大関・柏戸利助)の死没に伴い、同年3月場所より四股名を部屋伝来の柏戸に改めるとともに、二枚鑑札で部屋の師匠を兼ねる。

最高位は天保3年(1832年)の前頭2枚目。天保6年(1835年)1月場所、引退とともに6代伊勢ノ海を襲名して年寄専任となる[3]

弟子には大関・秋津風音右エ門、関脇・黒岩壽太郎、3代柏戸宗五郎などがいる。

天保13年11月17日1842年12月18日)没。行年数え50。

主な成績

  • 現役在位場所数:49場所
  • 通算成績:73勝76敗62休7分8預1無(二段目10枚目以上)
  • 幕内在位:19場所
  • 幕内成績:48勝55敗62休6分4預1無

場所別成績

柏戸 宗五郎
春場所 冬場所
1810年 x (前相撲)
1811年 東序ノ口29枚目
 
東序ノ口31枚目
 
1812年 東序ノ口2枚目
 
東序二段30枚目
 
1813年 東序二段22枚目
 
東序二段25枚目
 
1814年 西序二段28枚目
 
西序二段8枚目
 
1815年 東三段目21枚目
 
東三段目11枚目
 
1816年 東三段目5枚目
 
東三段目2枚目
 
1817年 東三段目筆頭
 
東三段目筆頭
 
1818年 東幕下21枚目
 
東幕下17枚目
 
1819年 東幕下17枚目
 
東幕下18枚目
 
1820年 東幕下13枚目
 
東幕下13枚目
 
1821年 東幕下12枚目
 
東幕下10枚目
0–0 
1822年 東幕下10枚目
5–3 
東幕下8枚目
1–3
1預
 
1823年 東幕下9枚目
3–3
1預
 
東幕下10枚目
5–4
1預
 
1824年 東幕下5枚目
1–3 
東幕下3枚目
5–3
1分
 
1825年 東幕下筆頭
5–2
1預
 
東前頭8枚目
3–4–1
1預1無
 
1826年 東前頭8枚目
2–2–5
1分
 
東前頭7枚目
4–3–3 
1827年 東前頭7枚目
0–2–5 
西前頭4枚目
3–2–1 
1828年 西前頭6枚目
5–0–4
1分
 
東前頭3枚目
4–4–1
1預
 
1829年 東前頭3枚目
2–4–1 
東前頭3枚目
3–4–2
1預
 
1830年 東前頭3枚目
3–3–4 
東前頭3枚目
3–2–3
2分
 
1831年 東前頭3枚目
5–2–3 
東前頭3枚目
2–4–1
1分
 
1832年 x 東前頭2枚目
1–6–2
1分
 
1833年 東前頭4枚目
3–3–4 
東前頭4枚目
1–5–1
1分
 
1834年 東前頭4枚目
0–2–8 
東前頭3枚目
4–3–3 
1835年 東前頭6枚目
引退
0–0–10
x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)
  • 当時は十両の地位が存在せず、幕内のすぐ下が幕下であった。番付表の上から二段目であるため、現代ではこの当時の幕下は、十両創設後現代までの十両・幕下と区別して二段目とも呼ぶ。
  • 二段目11枚目以下の地位は小島貞二コレクションの番付実物画像による。

改名歴

  • 鏡嶋 長八 (かがみしま ちょうはち) - 1811年2月場所
  • 外ヶ濱 浪五郎 (そとがはま なみごろう) - 1811年11月場所 - 1829年10月場所
  • 柏戸 宗五郎 (かしわど そうごろう) - 1830年3月場所 - 1835年1月場所

脚注

注釈

出典

  1. ^ 飯田昭一『史料集成江戸時代相撲名鑑』
  2. ^ 『相撲』編集部『大相撲人物大事典』ベースボールマガジン社
  3. ^ 生沼 2023, pp. 239.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柏戸宗五郎_(天保)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柏戸宗五郎_(天保)」の関連用語

柏戸宗五郎_(天保)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柏戸宗五郎_(天保)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柏戸宗五郎 (天保) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS