枚挙的帰納法の欠点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 枚挙的帰納法の欠点の意味・解説 

枚挙的帰納法の欠点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 01:24 UTC 版)

帰納」の記事における「枚挙的帰納法の欠点」の解説

確証性の原理をとるにせよ、斉一性の原理をとるにせよ、枚挙帰納法仮説正当化する企ては、なんらかの壁にぶつかるのである。 特によくあるのは、早すぎる一般化である。枚挙帰納法間違有名な例として、"「ビールには入っている」、「ウィスキーにも入っている」、「ブランデーにも入っている」、よって「を飲むと酔っ払う」" というものがある。また、枚挙帰納法危険性表現した次のような寓話知られている。(この帰納主義七面鳥寓話バートランド・ラッセルの作とも言われている。) ある七面鳥毎日9時に餌を与えられていた。それは、あたたかな日にも寒い日にも雨の日にも晴れの日にも9時であることが観察された。そこでこの七面鳥はついにそれを一般化し、餌は9時になると出てくるという法則確立した。そして、クリスマス前日、9時が近くなった時、七面鳥は餌が出てくると思い喜んだが、餌を与えられることはなく、かわりに首を切られてしまった。 帰納欠点は、下記3つである。 事実理論負荷性。ノーウッド・ラッセル・ハンソンによって提示された。その事実の成立を可能とする理論的文脈社会的背景なしに、事実存在し得ない。「思い込み先入観のない事実」は存在しない絶対的客観性あり得ないということである。帰納前提となる事実は、完全には信頼できないのである帰納飛躍ジョン・スチュワート・ミルによって提示された。どれだけデータ事実)を集めてもその数は有限であり、無限の事柄言い当てる全称命題導出できない帰納には、有限から無限への無理な飛躍がある。 簡潔性原理前提。「自然法則簡潔な構造を持つ」ということ前提にしなければ帰納集められデータから一意的な決定できない複数法則帰結するようであれば帰納は意味をなさないが、実際多様性つきまとわれる。そのために、簡潔な法則選択するという前提があるのだが、その原理自体帰納では証明できない

※この「枚挙的帰納法の欠点」の解説は、「帰納」の解説の一部です。
「枚挙的帰納法の欠点」を含む「帰納」の記事については、「帰納」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「枚挙的帰納法の欠点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枚挙的帰納法の欠点」の関連用語

1
10% |||||

枚挙的帰納法の欠点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枚挙的帰納法の欠点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帰納 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS