松橋の戦いとは? わかりやすく解説

松橋の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 19:11 UTC 版)

西南戦争」の記事における「松橋の戦い」の解説

小川制圧され薩軍松橋撤退。衝背軍は3個旅団並進崩さず30日には松橋進撃開始する黒田は別働第3旅団松橋東方豊野村占領させ、残り2個旅団松橋包囲する。しかし薩軍頑強に抵抗し折から大雨と、薩軍故意御船新田水門破壊して一帯海水流入させた事で攻め手泥まみれとなり疲労極限達していた。それでも高島少将昇進)は攻撃続行主張各隊前進地点露営し、翌31日引き潮乗じて別働第1旅団進撃再開し山背本道両面から松橋攻撃、別働第1旅団は北豊崎から御船進み薩軍右側攻撃した。これに耐えきれず、薩軍川尻後退し正午には松橋制圧した部隊は翌4月1日にも攻勢続け宇土占領緑川挟んで両軍対峙する。衝背軍は熊本城まであと10kmまで迫っていた。しかし衝背軍の戦線広がり兵力不足となっていた。そこで新たに別働第4旅団司令官黒川通軋大佐)約2600名が衝背軍に配属となり、7日には宇土半島上陸した

※この「松橋の戦い」の解説は、「西南戦争」の解説の一部です。
「松橋の戦い」を含む「西南戦争」の記事については、「西南戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松橋の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松橋の戦い」の関連用語

松橋の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松橋の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西南戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS