松本光司 (操演技師)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本光司 (操演技師)の意味・解説 

松本光司 (操演技師)

(松本光司_(繰演技師) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 22:32 UTC 版)

松本 光司まつもと こうじ1933年昭和8年〉[出典 1]2月1日[1][4] - 2005年平成17年〉[3]12月20日[4])は、日本特撮映画操演技師[3]東京都[2]新宿区若松町出身[1]

職歴

1953年、映画業界入り[1]1961年新東宝から東宝特殊技術課にの操演部に移籍[出典 2][注釈 1]。新東宝時代は、監督の石井輝男から気に入られていたという[2][6]。映画『モスラ対ゴジラ』(1964年)以降、中代文雄のもとで操演技師を務め、東宝特撮作品の多くに携わる[1]

1970年4月1日、東宝美術に移籍。

1993年4月1日、定年退職。最後の参加作品は『ゴジラvsモスラ』であった[2][3]。「特殊美術課最後の操演師」とも称される[6]

2005年12月20日肺癌のため死去。享年72。

人物・エピソード

自身の技術について、潤沢な予算があれば良い道具を揃えられたが、予算がない中では古い道具を使うしかなく、撮影時間もないため早く撮らねばならなかったことなどから、ピアノ線の芸術になってしまったと述べている[7]

生前は、物を持つと、それを吊るのに必要なピアノ線の太さがわかると豪語していた[3]

東宝へ移籍したのは、当時盛んだった所内野球チームの助っ人として野球の腕を買われたためであると述べていた[2]

東宝で使われていた操演用のクレーンは、中代が松本の身長に合わせて制作したものとされる[2]

平成ゴジラシリーズでは操演を要する怪獣が多かったため、操演が尾だけのゴジラのシーンではホッとしていたという[7]

操演助手を務めた白石雅彦は、松本の引退後は操演の仕掛けが複雑化していったと述懐している[8]

担当作品

脚注

注釈

  1. ^ 資料によっては東宝への移籍を1963年としているが、操演助手の白石雅彦は『妖星ゴラス』(1962年)参加時のエピソードを松本自身から聞いていたことからこれを否定している[2]
  2. ^ 白石は、松本自身が『モスラ』への参加を否定していたことを証言しているが、制作時期から後半に参加していた可能性もあると推測している[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g ゴジラ大百科 1990, p. 100, 「ゴジラ・スタッフ名鑑」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 97, 「ゴジラスタッフ名鑑」
  2. ^ a b c d e f g h i 平成ゴジラ大全 2003, pp. 192–194, 「破之参 『ゴジラVSモスラ』 操演技師の師弟対決」
  3. ^ a b c d e f 平成ゴジラパーフェクション 2012, p. 109, 「平成ゴジラの特撮4 操演」
  4. ^ a b c d 野村宏平、冬門稔弐「2月1日 / 2月2日」『ゴジラ365日』洋泉社映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日、40頁。ISBN 978-4-8003-1074-3 
  5. ^ 日本経済新聞1992年12月21日号の本人の証言
  6. ^ a b c d 白石雅彦「モスラ操演の歴史」『別冊映画秘宝 モスラ映画大全』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年8月11日、101頁。ISBN 978-4-86248-761-2 
  7. ^ a b 東宝SF特撮映画シリーズ7 1993, pp. 137–143, 「特撮スタッフ座談会」
  8. ^ 平成ゴジラ大全 2003, pp. 300–303, 「急之参 『ゴジラVSデストロイア』 川北組、最後の苦闘」
  9. ^ 映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2020年5月15日閲覧。

出典(リンク)

参考文献

  • Gakken MOOK(Gakken
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1990年1月1日。 
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA 最新ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1991年12月1日。 
  • 『ゴジラVSモスラ』東宝出版・商品事業室〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.7〉、1993年1月15日。ISBN 4-924609-43-9 
  • 『平成ゴジラ大全 1984-1995』編著 白石雅彦、スーパーバイザー 富山省吾双葉社〈双葉社の大全シリーズ〉、2003年1月20日。ISBN 4-575-29505-1 
  • 『平成ゴジラパーフェクション』監修:川北紘一、アスキー・メディアワークス〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2012年2月10日。ISBN 978-4-04-886119-9 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本光司 (操演技師)」の関連用語

松本光司 (操演技師)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本光司 (操演技師)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本光司 (操演技師) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS