松岡洋子 (評論家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松岡洋子 (評論家)の意味・解説 

松岡洋子 (評論家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 23:19 UTC 版)

まつおか ようこ

松岡 洋子
1939年の松岡
生誕 1916年4月20日
日本 東京府
死没 (1979-12-07) 1979年12月7日(63歳没)
出身校 スワースモア大学政治学科
職業 ジャーナリスト評論家、翻訳家
肩書き 婦人民主クラブ委員長
日本婦人会議議長
日本ペンクラブ事務局長
テンプレートを表示

松岡 洋子(まつおか ようこ、1916年(大正5年)4月20日 - 1979年(昭和54年)12月7日)は、日本のジャーナリスト評論家翻訳家、婦人運動家[1]婦人民主クラブ初代委員長、日本婦人会議議長、日本ペンクラブ事務局長を歴任。

父の松岡正男は、京城日報社社長、毎日申報社社長、時事新報社社長[2]。伯母(父の姉)に羽仁もと子[3]

生涯

スワースモア大学在学時(1940年)
1967年頃

東京府生まれ。自由学園を中退後、1932年(昭和7年)にアメリカ合衆国へ渡り、スワースモア大学政治学科を卒業。第二次世界大戦中は国際文化振興会、太平洋問題調査会で勤務した[4]

1945年(昭和20年)11月、松岡、羽仁説子(従姉妹にあたる)、加藤シヅエ宮本百合子佐多稲子山本杉赤松常子山室民子の8人が呼びかけ人となり、婦人団体結成に向けた運動を開始[5]。準備会が重ねられ、1946年(昭和21年)3月16日、「婦人民主クラブ」の創立大会が神田共立講堂で行われた[5][6][7]。初代委員長を務めたほか[8]、『婦人民主新聞』編集長としても活動した[4]

1949年(昭和24年)に再渡米。3年間の留学生活を経た後、ヨーロッパインド経由で帰国[4]

1956年(昭和31年)、国際通であることを買われて日本ペンクラブ事務局長に就任し、翌1957年(昭和32年)には東京で開催された国際ペンクラブ大会を成功に導いた。

1962年(昭和37年)4月14日、安保闘争に関わった女性たちによって「日本婦人会議」(現・I女性会議)が設立され[9]、議長には松岡、田中寿美子岸輝子深尾須磨子羽仁説子高田なほ子、野口政子、田所八重子ら8人が就任した[10]

1970年(昭和45年)6月1日、松岡は、同月にソウルで行われる国際ペン大会、台北で行われるアジア作家会議をめぐり、日本ペンクラブが「言論の自由のない」韓国と台湾に代表を送ることを不満として脱会届を出した[11][4]。松岡に続き、小田切秀雄木下順二大江健三郎らも脱会した[12]

ベトナム戦争では北ベトナム側を支持し、同国に3回、北ベトナムを支援していた中華人民共和国にも8回の訪問をおこなった[4]

1974年(昭和49年)の第10回参議院議員通常選挙三里塚芝山連合空港反対同盟戸村一作が立候補すると、小田実羽仁五郎(伯母の嫁ぎ先の親戚筋)らの「三里塚闘争と戸村一作氏に連帯する会」に参加した[13]

このほか、アジア・アフリカ作家会議日本委員会事務局長、日中友好協会(正統)本部常任理事を務めた。 また、アメリカのジャーナリストエドガー・スノーが日本に滞在した際、アシスタントを務めたこともある[4]

著書

  • 『世界の小学生たち』(和光社) 1953
  • リンカーン』(講談社、世界伝記全集) 1956、のち火の鳥伝記文庫 
  • 『世界の女性』(講談社、ミリオン・ブックス) 1958
  • 『世界の人びと』(牧書店、牧少年少女文庫) 1959
  • 『北ベトナム』(筑摩書房、グリーンベルト・シリーズ) 1964
  • キュリー夫人 科学の真理に生きた女性』 (旺文社文庫) 1968
  • 『ベトナム・アメリカ・安保』(田畑書店) 1970
  • 『ゴキブリくん』(講談社、講談社の創作童話) 1974
  • 『「覇権反対」とはなにか 激動の中を前進するために』(三景) 1975

翻訳

エドガー・スノー

  • 『今日の中国 もうひとつの世界』(エドガー・スノウ、筑摩書房、「中国もう一つの世界」叢書) 1963 
  • 『目覚めへの旅』(エドガー・スノー、紀伊国屋書店) 1963、のち筑摩叢書 
  • 『北京・ワシントン・ハノイ 日本で考えたこと』(エドガー・スノー、朝日新聞社) 1968
  • 『革命、そして革命…』(エドガー・スノー、朝日新聞社) 1972
  • 中国の赤い星』増補改訂版(エドガー・スノー、筑摩書房、エドガー・スノー著作集2) 1972、のち学芸文庫 
  • 『革命はつづく』(エドガー・スノー、筑摩書房、エドガー・スノー著作集7) 1974

脚注

  1. ^ 20世紀日本人名事典『松岡 洋子』 - コトバンク
  2. ^ 大宅壮一『群像断裁』((文藝春秋新社)P.124
  3. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『松岡洋子』 - コトバンク
  4. ^ a b c d e f 『昭和史事典』毎日新聞社〈別冊1億人の昭和史〉、) 1980-05、349頁。 
  5. ^ a b 『航路二十年』 1967, pp. 11–14.
  6. ^ ふぇみんとは”. ふぇみん婦人民主クラブ. 2024年2月20日閲覧。
  7. ^ 婦人民主クラブ』 - コトバンク
  8. ^ 『全国組織婦人団体名簿』 1965, p. 4.
  9. ^ 『全国組織婦人団体名簿』 1965, pp. 25–26.
  10. ^ 写真でみる50年のあゆみ 1”. I女性会議. 2024年2月22日閲覧。
  11. ^ (株)読売新聞社『読売新聞百年史 資料・年表』(1976.11) p380”. 渋沢社史データベース. 2024年12月24日閲覧。
  12. ^ 『朝日新聞』1974年7月30日付夕刊、10面、「ペンクラブ自由守れず 代表発言に波紋広がる 有吉佐和子さん脱会」。
  13. ^ 衆議院会議録情報 第101回国会 運輸委員会 第4号”. kokkai.ndl.go.jp. 2018年10月3日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松岡洋子 (評論家)」の関連用語

松岡洋子 (評論家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松岡洋子 (評論家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松岡洋子 (評論家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS