東武合併後とは? わかりやすく解説

東武合併後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 09:16 UTC 版)

総武鉄道モハ1000形電車」の記事における「東武合併後」の解説

1944年昭和19年)に総武鉄道東武鉄道吸収合併された後も引き続き野田線使用されたが、1945年昭和20年1月発生した衝突事故モハ1200とモハニ1104車体損傷し復旧に際していずれも片運転台化・正面貫通化・乗務員扉の新設施工された。 その後1947年昭和22年)にモハ1001・1002、クハ1201の3両が高松琴平電気鉄道へ、翌1948年昭和23年)にはモハ1003上田丸子電鉄(後の上交通)へそれぞれ譲渡された。これは1947年昭和22年)に東武63系(後の7300系)や国電戦災損傷車両割り当て受けたことの見返りとして、保有車両地方私鉄への供出運輸省より指示されことによるものであった。これら譲渡車両については後述する。 その後モハニ1101が1948年昭和23年)に事故により車体焼損し、翌1949年昭和24年)の復旧に際して電装解除され、同時にモハ1200・モハニ1104同様に片運転台化・正面貫通化・乗務員扉の新設施工された。その後1951年昭和26年)に施行された大改番によって、モハ1004・クハ1202はモハ1200形1200・1201へ、モハニ1102 - 1104はモハニ1270形1270 - 1272へ、前述モハニ1101はクハニ470形470それぞれ改称改番されている。

※この「東武合併後」の解説は、「総武鉄道モハ1000形電車」の解説の一部です。
「東武合併後」を含む「総武鉄道モハ1000形電車」の記事については、「総武鉄道モハ1000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東武合併後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東武合併後」の関連用語

東武合併後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東武合併後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの総武鉄道モハ1000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS