東方作戦と最期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東方作戦と最期の意味・解説 

東方作戦と最期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 05:49 UTC 版)

ルキウス・ウァレリウス・フラックス (紀元前86年の補充執政官)」の記事における「東方作戦と最期」の解説

一方でマリウス敵対するスッラは、紀元前87年からバルカン半島ポントスミトリダテス6世戦っていた。紀元前86年2年連続執政官就任したキンナは、フラックスに2個ローマ軍団与えてバルカン半島派遣した。この遠征目的不明である。プルタルコスアッピアノスは、公式な任務ミトリダテスと戦うこととなっていたが、真の目的スッラとの戦いであったと書いている。しかし現代の研究者は、スッラと戦うには兵力少なすぎると考えている。ヘラクレアメムノンによれば元老院権威認めているのであればスッラ協力して戦わなければならなかったと述べている。現代の歴史学者は、もしミトリダテスと戦うのであればスッラギリシア占領している間に、フラックス小アジア迂回上陸しミトリダテス側面を突くべきだった示唆している。 何れにせよ、この作戦大失敗であったブルンディシウムからギリシアへ渡る際、ローマ艦隊は嵐とミトリダテス艦隊との戦闘大きな損害受けたさらには上陸後直ぐに先遣部隊スッラの側に回ったスッラ自軍主力フラックス向かって移動させた。両軍テッサリアのメリティア近く遭遇したが、しばらく睨み合った後にフラックス北方マケドニアへ、スッラ南方ボイオティアへと軍を移動させた。その理由正確に知られていないポントス軍に対す共同作戦合意ができたのか、あるいは単に戦う時期遅らせたかである。加えてフラックス自軍の兵がスッラ側に寝返るのを避けるという理由もあっただろう。 フラックスマケドニア通過してビュザンティオン至り、さらにボスポラス海峡渡って小アジア侵攻しカルケドン占領した。しかしビュザンティオン到着した時点で、フラックスレガトゥス副司令官)のガイウス・フラウィウス・フィンブリアとの間に問題抱えていた。フィンブリアは暴力的な気質横柄さ残酷さ知られていた。フィンブリアは軍付きクァエストル財務官)と口論となり、フラックス自分不利な裁定下したために恨み抱いていた。フラックス渡海した後、ビュザンティオン残っていたフィンブリアはフラックス戦利品一部隠し持っているいいたてて、兵士反発させた。これを知ったフラックスビュザンティオン引き返したが、反乱抑えることはできなかった。フラックス脱出せざるを得なくなり、まずはカルケドンへ、続いてニコメディア向かった反乱兵はフラックス追跡しフラックスニコメディア井戸隠れていたが、引きずり出され殺害された。切断されフラックスの首は海に投げ込まれ遺体埋葬されることなく放置された。

※この「東方作戦と最期」の解説は、「ルキウス・ウァレリウス・フラックス (紀元前86年の補充執政官)」の解説の一部です。
「東方作戦と最期」を含む「ルキウス・ウァレリウス・フラックス (紀元前86年の補充執政官)」の記事については、「ルキウス・ウァレリウス・フラックス (紀元前86年の補充執政官)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東方作戦と最期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東方作戦と最期」の関連用語

東方作戦と最期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東方作戦と最期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルキウス・ウァレリウス・フラックス (紀元前86年の補充執政官) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS