東口開設事業とは? わかりやすく解説

東口開設事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 22:08 UTC 版)

越生駅」の記事における「東口開設事業」の解説

2016年8月に、JR東日本東武鉄道越生町の3者において「越生駅東口開設事業に伴う基本協定書」を締結し東口および東西自由通路整備行ってきた。これにより、2019年3月16日より東口東西自由通路供用開始しJR東武改札分離された。 2019年3月16日東口開設以前は、JR東武駅舎改札共用する共同使用駅として、八高線ホーム脇の駅舎現在の西口)にて駅業務改札が行われていた。駅業務JR東日本高崎支社による直営駅となっており、毛呂駅が当駅を管理していた。また、みどりの窓口設置されていた。自動券売機JR仕様のものが2台設置されており、Suicaおよび相互利用可能なICカードオレンジカード東武鉄道乗車券購入可能であった改札分離前までは改札内JR東武相互間の乗り換えが可能であったが、2007年3月18日SuicaPASMO相互利用開始されたことに伴い跨線橋上にJR東武連絡用の簡易ICカード改札機が設置された。ICカード越生線利用する場合は必ずこの簡易ICカード改札機にタッチする必要があり、タッチしない実際乗車経路とは異なった運賃差し引かれていた。なお、当駅から入出場する場合は「改札口ICカード改札機」にもタッチする必要があった。また、JR・東越生線エレベーター設置させたことにより専用跨線橋新たに設け建屋内部にも同様の会社連絡専用簡易ICカード改札機が設置された。

※この「東口開設事業」の解説は、「越生駅」の解説の一部です。
「東口開設事業」を含む「越生駅」の記事については、「越生駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東口開設事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東口開設事業」の関連用語

1
8% |||||

東口開設事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東口開設事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越生駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS