東京 ブラックボックスとMAKOとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京 ブラックボックスとMAKOの意味・解説 

東京 ブラックボックスとMAKO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 19:03 UTC 版)

日本のゲイ文化」の記事における「東京 ブラックボックスとMAKO」の解説

1966年には新宿二丁目東京都新宿区)のゲイクラブNEW SAZAE」は既に開店しており、後にゲイディスコミュージックのスーパースターヴィレッジ・ピープル」や「クイーン」のフレディ・マーキュリー来店した。 1976年開店した美輪明宏の「クラブ巴里」、ゲイ雑誌薔薇族の「談話室 祭」が入った新宿五丁目靖国通り沿いの瀟洒な白いビル、Qフラット地下には 「ブラックボックス」という1970年代としては最も進んだ異色ゲイディスコがあり、ゲイ外国人モデルパンクスタイル若者集まった通常のディスコ異なり入場料男性のほうが安価であったこの頃伊勢丹裏の「ツバキハウス」(異性愛者中心)も全盛で、常連客2つ店舗往来していた。「ツバキハウス」では当時歌舞伎町で最も有名だったニューハーフ開始したとされる「オネエウォーク」といわれる独特のダンス誕生したといわれるまた上述のゲイDJ中村直1981年DJデビューしたのもツバキハウスだった。 また新宿二丁目には「MAKO」や「ブギーボーイ」、雑誌などでよく取り上げられていた「フルハウス」もあった。MAKO小規模ビル3階構え店舗だったが、若年層ゲイ多数集う店舗当時存在せず満員電車並の混雑見せ入店できない客は階段路上彷徨ったりなどした。「MAKO」は後に隣のビル移転してMAKO2となり、元の場所はゲイバーになったが、移転先のMAKO2は盛況だったが1985年5月、突然閉店した二丁目ゲイディスコ運命は、皮肉なことに異性愛女性客が増加する客層メインとなるゲイ男性客が離れ必ず廃業していった。

※この「東京 ブラックボックスとMAKO」の解説は、「日本のゲイ文化」の解説の一部です。
「東京 ブラックボックスとMAKO」を含む「日本のゲイ文化」の記事については、「日本のゲイ文化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京 ブラックボックスとMAKO」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京 ブラックボックスとMAKO」の関連用語

東京 ブラックボックスとMAKOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京 ブラックボックスとMAKOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のゲイ文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS