東京都の特別区歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:03 UTC 版)
現在の東京都区部には1943年(昭和18年)まで東京市が存在し、その市歌として1926年(大正15年)に「東京市歌」が制定された。この「東京市歌」は1947年(昭和22年)に「東京都歌」が制定されて以降も準都歌的な扱いで存続して現在に至っている。 1943年7月1日の東京都制施行に伴い東京市の35行政区は個々の特別区となり、1947年に現在の23区体制が確立されて以降、各特別区は市町村に準じて区歌を制定するようになった。板橋区が1982年(昭和57年)に発表した区制50周年記念歌「愛するふるさと」および墨田区が1900年(明治33年)発表の既存曲を追認する形で1990年(平成2年)に指定した瀧廉太郎作曲の「花」は厳密には区歌でなく愛唱歌とされるが内外で事実上の区歌とみなされており、これらを含めると2015年(平成27年)現在は江東区を除く22区において区歌ないし愛唱歌が存在する。このうち、中野区は1950年(昭和25年)制定の初代区歌を廃止して2015年(平成27年)3月に2代目の区歌を制定した。また、大田区は2017年(平成29年)の合併70周年を記念して現行の区歌とは別にイメージソングを作成した。
※この「東京都の特別区歌」の解説は、「区歌」の解説の一部です。
「東京都の特別区歌」を含む「区歌」の記事については、「区歌」の概要を参照ください。
- 東京都の特別区歌のページへのリンク