本瓦の部分名称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本瓦の部分名称の意味・解説 

本瓦の部分名称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:06 UTC 版)

日本の古瓦」の記事における「本瓦の部分名称」の解説

本瓦とは、緩やかに湾曲する凹面上向きにした平瓦と、半径小さな曲面凸面上向きにした丸瓦の二種を交互に重ね合わせる瓦である。また、軒先使用される瓦は瓦当(がとう)と呼ばれる部位付けられそれぞれ軒平瓦軒丸瓦呼び両者合わせて軒先瓦ともいう。 上記の名称は建築史家足立康によって提唱され学術的名称だが、古文書などに記され古来から使用される歴史的名称用いる事もある。その場合は、平瓦女瓦めがわら)、丸瓦男瓦おがわら)、軒平瓦宇瓦のきがわら)、軒丸瓦鐙瓦あぶみがわら)と呼ぶ。この二種類呼び名昭和初期に名称論争にもなったが統一されることなく2010年代至ってもどちらの名称を用いるかで研究者二分している。本記事では学術的名称で統一する平瓦曲面を持つ二つ端部長短がある。長い方を広端(ひろはし)、短い方を狭端(せまはし)と呼び、広端が水上で狭端が水下とするのが一般的である。丸瓦には継ぎ目部分段差(この部位玉縁たまぶち)という)がある玉縁式(たまぶちしき、有段式ともいう)と、段差がない行基式(ぎょうきしき、無段式ともいう)がある。多くの瓦は玉縁式で、玉縁部の成型法によっても型式分類される。行基式の場合上下曲面大きさ異なり大きい方を広端、小さい方を狭端と呼び、広端が水下、狭端が水上となる。 それ以外にも鬼瓦鴟尾代表される多種多様な役瓦道具瓦ともいう)がある。 平瓦女瓦丸瓦男瓦軒平瓦宇瓦軒丸瓦鐙瓦) 左が玉縁式、右が行基式(元興寺軒平瓦軒丸瓦瓦当周防国分寺出土鴟尾高井田廃寺跡出土

※この「本瓦の部分名称」の解説は、「日本の古瓦」の解説の一部です。
「本瓦の部分名称」を含む「日本の古瓦」の記事については、「日本の古瓦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本瓦の部分名称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本瓦の部分名称」の関連用語

1
日本の古瓦 百科事典
2% |||||

本瓦の部分名称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本瓦の部分名称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の古瓦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS