本末寺とは? わかりやすく解説

本末寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 09:05 UTC 版)

寳光一心教会」の記事における「本末寺」の解説

寳光一心教会では、宝光天信仰発祥の寺である身延山大光坊(総坊)・寺院本末関係上の本寺である寳光山本立寺本院)・住職師弟関係上の本寺である源悟山顕正寺本寺)の3ヶ寺を「一総二本」と称して本末関係維持している。 身延山大光坊(山梨県南巨摩郡身延町) – 総坊。通称身延山三光堂。 佛眼院日顯の師である身延塔頭是之字法縁三祖・顯妙院日修が晩年に第23世となる。宝光天信仰発祥の寺。大光坊 末: 源悟山顕正寺神奈川県相模原市南区) – 本寺明治24年1891年8月佛眼院日顯の父・顯正日源野々村源吾)が開創した麻溝の祖師堂淵源以来師家野々村家血脈によって法灯継承されている。 大光坊 末: 寳光山本立寺神奈川県藤沢市辻堂神台) – 本院大正13年1924年9月2日に宝光天信仰本拠地心實結社から当地に遷される。本立寺 末: 心實結社神奈川県横浜市磯子区) – 元本院・旧横浜別院現存せず。大正3年1914年)に元々当地にあった心實結社佛眼院日顯継承し大正13年1924年)まで宝光天信仰本拠地として栄えた本立寺 末: 寳光一心教会神奈川県横浜市中区) – 横浜別院昭和13年1938年12月26日本明日光によって開創寳光一心教会 末:蛇塚龍王堂(千葉県蛇塚) – 現存せず。杉浦照と共に寳光一心教会初代総代務めた伊藤髙之助によって建立本立寺 末: 寳光一心教会群馬県桐生市) – 桐生別院現存せず。佛眼院日顯よって開創当院祀られていた宝光天子像は、現在、栃木県足利市西宮町にある棲龍山本経寺安置されている。 本立寺 末: 千住寳光教会東京都足立区梅田) – 千住別院大正14年1925年)に佛眼院日顯よって開創本立寺 末: 寳光山裾野教会所静岡県裾野市) – 裾野別院現存せず。佛眼院日顯よって開創本立寺 末: 寳光山大和教会所神奈川県大和市) – 末寺現存せず。佛眼院日顯よって開創本立寺 末: 寳光山有馬教会所神奈川県海老名市本郷) – 元本社。現存せず。明治21年1888年9月17日に寳光院神通日佛自宅内に開基近隣佛眼院日顯中興した念濟山壽閑寺がある。 本立寺 末: 寳光一心教会神奈川県平塚市立野町) – 末寺現存せず。佛眼院日顯よって開創本立寺 末: 妙力堂(山梨県南巨摩郡身延町) – 末寺現存せず。明治35年1902年)に佛眼院日顯・寳光院神通日佛によって開創。妙力大善神を祀った堂宇推察される。

※この「本末寺」の解説は、「寳光一心教会」の解説の一部です。
「本末寺」を含む「寳光一心教会」の記事については、「寳光一心教会」の概要を参照ください。


本末寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 02:04 UTC 版)

千住寳光教会」の記事における「本末寺」の解説

千住寳光教会では、宝光天信仰発祥の寺である身延山大光坊(総坊)・寺院本末関係上の本寺である寳光山本立寺本院)・住職師弟関係上の本寺である源悟山顕正寺本寺)の3ヶ寺を「一総二本」と称して本末関係維持している。 身延山大光坊(山梨県南巨摩郡身延町) – 総坊。通称身延山三光堂。 佛眼院日顯の師である身延塔頭是之字法縁三祖・顯妙院日修が晩年に第23世となる。宝光天信仰発祥の寺。大光坊 末: 源悟山顕正寺神奈川県相模原市南区) – 本寺明治24年1891年8月佛眼院日顯の父・顯正日源野々村源吾)が開創した麻溝の祖師堂淵源以来師家野々村家血脈によって法灯継承されている。 大光坊 末: 寳光山本立寺神奈川県藤沢市辻堂神台) – 本院大正13年1924年9月2日に宝光天信仰本拠地心實結社から当地に遷される。本立寺 末: 心實結社神奈川県横浜市磯子区) – 元本院・旧横浜別院現存せず。大正3年1914年)に元々当地にあった心實結社佛眼院日顯継承し大正13年1924年)まで宝光天信仰本拠地として栄えた本立寺 末: 寳光一心教会神奈川県横浜市中区) – 横浜別院昭和13年1938年12月26日本明日光によって開創寳光一心教会 末:蛇塚龍王堂(千葉県蛇塚) – 現存せず。杉浦照と共に寳光一心教会初代総代務めた伊藤髙之助によって建立本立寺 末: 寳光一心教会群馬県桐生市) – 桐生別院現存せず。佛眼院日顯よって開創当院祀られていた宝光天子像は、現在、栃木県足利市西宮町にある棲龍山本経寺安置されている。 本立寺 末: 千住寳光教会東京都足立区梅田) – 千住別院大正14年1925年)に佛眼院日顯よって開創本立寺 末: 寳光山裾野教会所静岡県裾野市) – 裾野別院現存せず。佛眼院日顯よって開創本立寺 末: 寳光山大和教会所神奈川県大和市) – 末寺現存せず。佛眼院日顯よって開創本立寺 末: 寳光山有馬教会所神奈川県海老名市本郷) – 元本社。現存せず。明治21年1888年9月17日に寳光院神通日佛自宅内に開基近隣佛眼院日顯中興した念濟山壽閑寺がある。 本立寺 末: 寳光一心教会神奈川県平塚市立野町) – 末寺現存せず。佛眼院日顯よって開創本立寺 末: 妙力堂(山梨県南巨摩郡身延町) – 末寺現存せず。明治35年1902年)に佛眼院日顯・寳光院神通日佛によって開創。妙力大善神を祀った堂宇推察される。

※この「本末寺」の解説は、「千住寳光教会」の解説の一部です。
「本末寺」を含む「千住寳光教会」の記事については、「千住寳光教会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本末寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本末寺」の関連用語

本末寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本末寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寳光一心教会 (改訂履歴)、千住寳光教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS