木村一童
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/13 08:51 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2023年9月)
|
木村 一童(きむら いちどう、本名:入枝 政次、1941年3月3日 -没年不詳)は大相撲の元三役格行司。春日野部屋→北の湖部屋所属。長崎県五島市出身。血液型O型。
人物
1958年5月場所に木村 真佐也の名で初土俵。1972年3月場所に木村 孔一と改名。以後三役格まで進み、2005年11月場所よりに木村一童と改名する。
能の研究家でもあったため、それゆえ所作は非常に凝っていた。また、掛け声や呼び上げ、口上にもその影響が見られ、美声には定評があった。一童の行司ぶりだけを見に来る客もいたと言う。
三段目格時代の1963年1月場所では木村浩士(のち幕下格)を、幕下格行司時代の1974年1月場所(当時の武藏川理事長よって行司選抜制度が導入された場所)では木村忠雄(のちの三役格・10代式守錦太夫)を、1975年3月場所では式守勝治(のちの11代式守与太夫→34代木村庄之助)及び再び忠雄を序列で抜いたが[1]、いずれも年齢差調整や相手の差し違え数によるものであり後に再び序列を入れ替えられてしまう。
入門時にすでに同年齢・年下の序列上位者が複数いたこと[注釈 1]及び後述の病気により長く幕内格で留め置かれ、所属部屋の師匠でもあった北の湖理事長の温情により、11代式守与太夫の昇格に合わせて、2005年9月場所から本来の枠数より1名多い形で三役格行司に昇格した。この場所から3場所三役格行司を務めて2006年1月場所後に停年退職。
与太夫の三役昇格は、10代式守錦太夫の停年で三役に空きが出た為であり、本来はその2場所後に31代木村庄之助が停年になるのを受けて2006年1月場所の1場所だけ三役に昇格という流れだった。この為、31代庄之助停年に伴う三役格以下の昇格は行われず、2006年1月場所の一童停年時に32代木村庄之助と34代式守伊之助も同時に停年を迎えて引退した為、次の2006年3月場所では三役格と幕内格が3人ずつ、十両格が4人昇格という破格の昇格が行われた。
晩年は病気がちになり、1998年の年末に脳梗塞を患った上、その後遺症により、それに誘引された病気やケガによる休場が度々あり思うように土俵を務められず、1999年以降は休場がちとなる。2002年9月場所2日目の旭鷲山-安芸乃島戦で逃げ場を失い土俵下に転落した際、客席の仕切りに顔を強打し瞼を切り流血。土俵に上がれず退場し、翌日より休場した。以後、2003年は1月、3月、5月、9月、11月、2004年3月の各場所を体調不良で全休。最終場所となった2006年1月場所2日目、露鵬-岩木山戦で俵に躓いて転倒、その後の時天空-雅山戦も裁いたが、腰椎を痛めてしまい翌日から休場したため結果的にこれが最後の裁きとなった。
2025年1月場所時点で既に亡くなっていることが元NHK藤井康生アナウンサーによって明らかにされたが、詳しい没年は不詳。
その他
- 元々は「泉の親方」で知られる22代庄之助に入門するつもりだったが、当時庄之助が多くの預かり弟子を抱えており引き取れなかったため、一門の春日野部屋に預けられたという。13代木村庄太郎が師匠であり、26代伊之助、27代伊之助、29代伊之助は同部屋の兄弟子に当たる。ただし、兄弟子の3人と同様に一童も泉の親方には弟子同然に可愛がられていた。
- 2004年1月場所には全身黒の装束で土俵に上がり話題となり、解説の北の富士に称賛された。
- 2004年11月場所8日目、高見盛が勝ち名乗りの際懸賞金を落とすという前代未聞のハプニングを起こしたが、この一番を裁いていた行司が当時幕内格の木村孔一である(対追風海戦)。この件でマスコミの取材を受けた孔一は「いくら近眼だからとはいえ、こんなのは行司生活50年目で初めてだ」と憤慨していた。
- 作家の村松友視がファンであった。
- 木村姓の行司でありながら軍配の握り方は式守流であった。「そのほうが握りやすいから」だとし、同門の先輩である30代庄之助も「握り方は本人の自由だからそれでよい」と助言したという[2]。
履歴
- 1958年5月:木村真佐也の名で初土俵。
- 1960年7月:木村真佐仁と改名。
- 1968年1月:木村昌仁と改名。
- 1972年3月:木村孔一と改名。
- 1980年1月:十両格昇格。
- 1993年1月:幕内格昇格。
- 2005年9月:三役格昇格。
- 2005年11月:木村一童と改名。
- 2006年1月:最終場所。3日目に取り組み中に転倒してから途中休場し、そのまま土俵から姿を消す。
- 〜2025年1月:既に死去。
脚注
注釈
参考文献
- 根間弘海『大相撲行司の伝統と変化』専修大学出版局、2010年7月20日。ISBN 978-4-88125-256-7。
- 根間弘海『大相撲の行司と階級色』専修大学出版局、2022年4月26日。 ISBN 978-4-88125-369-4。
- 木村一童のページへのリンク