木村一生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村一生の意味・解説 

木村一生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 12:42 UTC 版)

木村 一生(きむら いっしょう、1932年 - 2015年)は、日本の抽象画家で、多摩美術大学名誉教授。本名は木村和夫。

経歴

1932年長崎県長崎市生まれ[1]1951年長崎県立長崎東高等学校卒業[1]東京芸術大学絵画科在学中の1955年浜屋百貨店で初めての個展を開催[2]1957年、同大学を卒業後、1958年には読売アンデパンダン展に出品。1959年、モダンアート協会展に初出品し翌1960年に同会会員となる[2]1989年の「木村一生の世界」展(池田20世紀美術館企画)をはじめ多数の個展を開催[2]。また、1960年から1985年にかけて「新表現展」に出品するなどグループ展にも数多く参加[2]
1968年より多摩美術大学で後進の指導にも取り組み、1972年に助教授、1983年に教授就任。2003年に同大学を退官し名誉教授となる[2]

2015年9月15日死去。

主な作品

  • 「圏'85」(1985年)
  • 「燁」(1990年)
  • 「劫」(1992年)
  • 「彭」(1992年)

著書

  • 『版画入門―やさしく学び楽しくえがく(絵画入門シリーズ)』(梧桐書院、1979年)

脚注

  1. ^ a b 長崎県立長崎東高等学校在京同窓会会報第44号
  2. ^ a b c d e コレクション:作家検索 長崎県美術館



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村一生」の関連用語

木村一生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村一生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村一生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS