木曽興業の設立と合併とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 木曽興業の設立と合併の意味・解説 

木曽興業の設立と合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:19 UTC 版)

中央製紙」の記事における「木曽興業の設立と合併」の解説

中央製紙同様に大川系の製紙会社であった木曽興業設立も、地元有志誘致契機としていた。地元有志木曽皇室所有林御料林)の木材活用すべく渋沢栄一協力求め、それを受けて大川平三郎同地での製紙工場建設企画渋沢支援の下、大川の手によって木曽興業設立された。同社創立総会1908年10月11日である。 工場用地選定平地少ない山間部であるため難航したが、原木搬入の便が良く、かつ鉄道中央本線)沿いであった大桑村須原橋場地区確保された。工場1912年1月着工、翌1913年1月1日より正式に営業開始した抄紙機は1台設置砕木パルプ (GP) を製造する機械輸入遅れたため、当初輸入SP原料模造紙製造し、後に中央製紙からGP供給受けて新聞紙製造開始したGP製造開始するのは1914年末のことである。また、1918年10月2台目抄紙機増設した。 ただし計画時の構想とは異なり原料木材については御料林からの払い下げを受けることに失敗した木材北海道樺太からの調達となり、名古屋港富山県伏木港陸揚げし須原まで鉄道輸送した。 洋紙生産高初年1913年が553ポンド(約2500トン)、1919年が1584ポンド(約7200トン)である。 木曽興業筆頭株主は、8.3%の株式を持つ中央製紙であった1913年9月時点大川出資比率8.2%で2番目の株主)。この中製紙1920年1月20日原材料購入および製品販売合理化目的木曽興業合併した

※この「木曽興業の設立と合併」の解説は、「中央製紙」の解説の一部です。
「木曽興業の設立と合併」を含む「中央製紙」の記事については、「中央製紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木曽興業の設立と合併」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木曽興業の設立と合併」の関連用語

1
10% |||||

木曽興業の設立と合併のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木曽興業の設立と合併のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中央製紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS