朝廷の臣下として振る舞う。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/27 04:43 UTC 版)
「天下人」の記事における「朝廷の臣下として振る舞う。」の解説
天下人は例外なく朝廷の臣下という形を取り政治の実権を握った。彼らは皇室(天皇、治天の君)を頭の上に戴いて事業を進めていたといえる。武家政権が出現した頃には、皇室は次第に権力を失いつつあり、権威だけを保有する方向に向かっていた。それでも、皇室は日本六十六州の主であった。 朝廷の臣下としての天下人は、征夷大将軍のような武官コースを取る場合と、関白や太政大臣といった文官コースを取る場合とがあったが、天下人自体にそれらはあまり関係のないことであり、一定のポストに就かなければ天下人と見られないわけではない。 源頼朝、足利尊氏、徳川家康は征夷大将軍になっているが、豊臣秀吉は関白となる道を選んだ。織田信長の場合、天正3年(1575年)、右近衛大将となり、内大臣、右大臣へと進んだが、その後は無官となっている。朝廷から関白・太政大臣・征夷大将軍のいずれかへの推挙をしたいという要望があったくらいである(三職推任問題)。
※この「朝廷の臣下として振る舞う。」の解説は、「天下人」の解説の一部です。
「朝廷の臣下として振る舞う。」を含む「天下人」の記事については、「天下人」の概要を参照ください。
- 朝廷の臣下として振る舞う。のページへのリンク