有用性の議論とは? わかりやすく解説

有用性の議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 17:29 UTC 版)

エンゲル係数」の記事における「有用性の議論」の解説

エンゲル係数高低生活水準を表す指標となっているが、1世帯あたりの人数人口占め生産年齢割合価格体系、生活慣習異な社会集団比較には不適当な場合もある。 経済学者飯田泰之日本では最も貧し20%人口支出の約25%食費当て、最も豊かな20%支出22%ぐらいを食費当てており、中間層の方が食費にあてる割合が高いと指摘している。 岐阜大学教授大藪千穂は、高齢化為替変動食文化変化など複雑な要因によってエンゲル係数上昇しているので、上昇すなわち貧困ということにはならないとしつつも、低所得者層の生活の厳しさについての指標としては有用であるとしている。 ニッセイ基礎研究所浩一は、共働き世帯増加世帯所得増えるため、中食による食費増はエンゲル係数増加には大し影響していないと述べている。また、食品対す公租公課一律増額され場合その他の生活必需とされる物品役務への公租公課増やされなかった場合社会全体エンゲル係数上昇することが多いとして日本では2014年4月消費税が5%から8%に増税となったが、食料品増税となった一方で医療費学費地代といった非課税品目消費支出含まれるため、相対的にエンゲル係数上昇したとしているほか、高齢化に伴う無職世帯増加長期的なエンゲル係数の上昇に大きな影響与えていると述べている。

※この「有用性の議論」の解説は、「エンゲル係数」の解説の一部です。
「有用性の議論」を含む「エンゲル係数」の記事については、「エンゲル係数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有用性の議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有用性の議論」の関連用語

有用性の議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有用性の議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエンゲル係数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS