口蓋垂鼻音
(有声口蓋垂鼻音 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/01 21:05 UTC 版)
| 口蓋垂鼻音 | |
|---|---|
| ɴ | |
| IPA 番号 | 120 |
| IPA 表記 | [ɴ] |
| IPA 画像 | |
| Unicode | U+0274 |
| 文字参照 | ɴ |
| JIS X 0213 | |
| X-SAMPA | N\ |
| Kirshenbaum | n" |
| 音声サンプル | |
口蓋垂鼻音(こうがいすい びおん)とは子音の類型の一つ。後舌と軟口蓋の後端で閉鎖を作り、口蓋帆を下げて呼気を鼻へも通すことによって生じる音。国際音声記号 (IPA)で[ɴ]と記述される。
口蓋垂鼻音は、世界の諸言語の中でも稀な音であり、音素として現れるのはごく少数の言語に限られる。その調音は複雑であり、またきわめて顕著な音でもある。というのも、口蓋垂という接触点において鼻音調音を行うこと自体が本質的に困難だからである[1]。この困難さが、世界の言語におけるこの音の著しい稀少性の理由をなしているといえる[1]。
口蓋垂鼻音は、他の音の条件異音として出現するのが最も一般的である[2]。たとえば、ケチュア語における無声口蓋垂破裂音の前位置での /n/ の異音、あるいはセリクプ語における他の鼻音の前位置での /q/ の異音として現れる。しかしながら、この音が独立した音素として存在すると報告されている言語も少数ながらある。例として、Klallam語、タガログ語、トゥアレグ語のタウェレムメットおよびアイール方言[3]、カム・チベット語のランガカ方言[4]、少なくとも二つのペー語方言[5][6]、パプア諸語のMapos Buang語[7]、およびチベットのChamdo諸語、すなわちLamo語(Kyilwa方言)、Larong sMar語(Tangre Chaya方言)、および Drag-yab sMar語(Razi方言)[8]が挙げられる。Mapos Buang語およびペー語方言においては、この音は軟口蓋鼻音と音素的に対立する[5][6][7]。Chamdo諸語においては、/ŋ/、/ŋ̊/、および /ɴ̥/ と音素的に対立する[8]。日本語における語末鼻音は、伝統的には発話末位置で口蓋垂鼻音として実現されるとされてきたが、経験的研究によってこの主張は否定されている[9]。
また、Yanyuwa語のようないくつかの言語には前口蓋垂鼻音[10]も存在する。これは、典型的な口蓋垂鼻音の調音位置よりもわずかに前方で調音されるが、典型的な軟口蓋鼻音ほど前方ではない。国際音声記号にはこの音を表す独立した記号は存在しないが、⟨ɴ̟⟩(前寄りの⟨ɴ⟩)、⟨ŋ̠⟩、あるいは⟨ŋ˗⟩(いずれも後寄りの⟨ŋ⟩を示す)として転写することができる。
特徴
言語例
| 言語 | 単語 | IPA | 意味 | 注釈 | |
|---|---|---|---|---|---|
| アフリカーンス語 | Many speakers | aangenaam | [ˈɑːɴχənɑːm] | '楽しい' | /χ/の前の/n/の異音; フォーマルな会話の場合は[n]で実現する。アフリカーンス語の音韻を参照 |
| アラビア語 | 標準語 | انقلاب / inqilāb | [ˌɪɴ.qɪˈlaːb] | '大当たり' | /q/の前の/n/の異音;より一般的には[n]で実現する |
| アルメニア語 | անխելք / ankhelk´ | [ɑɴˈχɛlkʰ] | '愚かな' | インフォーマルな会話での口蓋垂子音の前の/n/の異音 | |
| ペー語 | Enqi方言[6] | [ɴa˨˩] | '歩く' | 音素的、 /ŋ/と対立する | |
| Luobenzhuo方言[5] | 我 / nò | [ɴɔ˦˨] | '私' | 音素的、 /ŋ/と対立する | |
| バシキール語 | нaң / ناڭ / nañ | [nɑɴ] | '荒地' | 後舌母音の環境における /ŋ/ の異音 | |
| オランダ語 | Netherlandic | aangenaam | [ˈaːɴχəˌnaːm] | '楽しい' | 方言によっては /ŋ/ と/n/の異音として [χ]の前で現れる。フォーマルな会話では [n]で実現する |
| 英語 | ノーザンブリアン方言 | [要実例] | [11] | ||
| ジョージア語 | ზინყი / zinq'i | [ziɴqʼi] | '股関節' | 口蓋垂子音の前の/n/の異音 | |
| イヌピアック語 | North Slope | iḷisaġniaqtuq | [iʎsaʁɴiaqtuq] | '彼は学ぶだろう' | 他の方言では[ʁn] が対応する |
| イヌヴィアルクトゥン語 | namunganmun | [namuŋaɴmuɴ] | 'どこに?' | 異音的; イヌイット語の音韻を参照 | |
| 日本語 | 本 / hon | [hoɴ] | '本' | 音節的鼻音/N/が音節末子音の場合の鼻音。一般に日本語の語末の撥音(/ん/)はこの音だとされることが多い。ただし、実証的研究では異論が唱えられている[12][13]。日本語の音韻を参照 | |
| グリーンランド語 | paarngorpoq | [pɑːɴːɔpːɔq] | '這う' | 存在と音素的ステータスは方言による | |
| カザフ語 | жаңа / جاڭا / jaña | [ʒɑɴɑ] | '新しい' | 後舌母音の環境における /ŋ/ の異音 | |
| Klallam | sqəyáyŋəxʷ | [sqəˈjajɴəxʷ] | '大きな木' | Contrasts with a glottalized form, but not with /ŋ/. | |
| ラモ語 | [ɴʷɚ̰˥] | '5' | /ŋ/, /ŋ̊/,及び/ɴ̥/と対立する。 | ||
| マルト語 | तेंग़े | [t̪eɴɢe] | '伝える' | /ŋʁ/ は音声的に[ɴɢ]として実現する。 /ʁ, ŋʁ/ は南及び西方言では/h/で実現する。マルト語の音韻を参照 | |
| Mapos Buang[14] | alunġ | [aˈl̪uɴ] | '男やもめ' | 音素的で /ŋ/と対立する | |
| モンゴル語 | монгол / ᠮᠣᠩᠭᠣᠯ / mongol | [ˈmɔɴ.ɢəɮ] | 'モンゴル' | /ŋ/の異音。 | |
| 沖縄語[15] | ʻnnmee | [ʔɴ̩ːmeː] | '祖母' | /n/の前声門的異音。 | |
| ケチュア語 | Peruvian | sunqu | [ˈs̠oɴqo] | '心' | /n/の異音。 |
| スペイン語[16] | enjuto | [ẽ̞ɴˈχuto̞] | '縮ませる' | /n/の異音。スペイン語の音韻を参照 | |
| トルクメン語 | jaň | [dʒɑɴ] | 'ベル' | 後舌母音の隣での/ŋ/の異音 | |
| Yanyuwa[17] | wangulu | [waŋ̠ulu] | '思春期の男の子' | 前口蓋垂的; 後硬口蓋的 [ŋ˖]と対立する.[17] | |
| ミャオ語 | [ɴqo] | '鳩' | |||
出典
- ^ a b Johnson, Marion R. (1978). "A note on the Inuit uvular nasal". Études Inuit Studies. 2 (1): 132–135. JSTOR 42870492.
- ^ Bobaljik, Jonathan David (October 1996). "Assimilation in the Inuit Languages and the Place of the Uvular Nasal". International Journal of American Linguistics. 62 (4). The University of Chicago Press: 323–350. doi:10.1086/466303. JSTOR 1265705. S2CID 144140916.
- ^ Prasse, Karl; Alojaly, Ghoubeid; Mohamed, Ghabdouane (1998). Lexique touareg-français. Copenhagen: Museum Tusculanum Press. ISBN 9788772894706.
- ^ 鈴木博之「カムチベット語康定・新都橋「Rangakha」方言の音声分析」『アジア・アフリカの言語と言語学』第2巻、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2007年9月25日、131-162頁、doi:10.15026/51094。
- ^ a b c Allen, Bryan (August 2007). Bai Dialect Survey. SIL Electronic Survey Report 2007-012 (Report). CiteSeerX 10.1.1.692.4221.
- ^ a b c Feng, Wang (2006). Comparison of Languages in Contact: The Distillation Method and the Case of Bai (PDF). Language and Linguistics Monograph Series B. Frontiers in Linguistics III. ISBN 986-00-5228-X. Archived from the original (PDF) on 2021-08-31.
- ^ a b Rambok, Mose Lung; Hooley, Bruce (2010). Ḳapiya Tateḳin Buang Vuheng-atov Ayej [Central Buang–English Dictionary]. Summer Institute of Linguistics, Papua New Guinea Branch. ISBN 978-9980-0-3589-9.
- ^ a b Suzuki, Hiroyuki; Nyima, Tashi (2018). "Historical relationship among three non-Tibetic languages in Chamdo, TAR". Proceedings of the 51st International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics (2018). Kyoto: Kyoto University. hdl:2433/235308.
- ^ Maekawa (2023).
- ^ Instead of "pre-uvular", these can be called "advanced uvular", "fronted uvular", "post-velar", "retracted velar" or "backed velar". For simplicity, this article uses only the term "pre-uvular".
- ^ Påhlsson, Christer (1972). The Northumbrian Burr: A Sociolinguistic Study. Lund: Gleerup. p. 96
- ^ 吐師, 道子、小玉明菜、三浦貴生他「日本語語尾撥音の調音実態 : X線マイクロビーム日本語発話データベースを用いて」『音声研究』第18巻第2号、2014年、95–105、doi:10.24467/onseikenkyu.18.2_95。
- ^ Maekawa, Kikuo (2021). “Production of the utterance-final moraic nasal in Japanese: A real-time MRI study”. Journal of the International Phonetic Association 09 June 2021: 1–24. doi:10.1017/S0025100321000050.
- ^ Rambok, Mose Lung; Hooley, Bruce (2010). Ḳapiya Tateḳin Buang Vuheng-atov Ayej [Central Buang–English Dictionary]. Summer Institute of Linguistics, Papua New Guinea Branch. ISBN 978-9980-0-3589-9
- ^ Heinrich, Patrick (2015). Handbook of Ryukyuan Languagesj. De Gruyter Mouton. doi:10.1515/9781614511151. ISBN 9781614511618
- ^ Martínez Celdrán, Fernández Planas & Carrera Sabaté (2003), p. 258.
- ^ a b Ladefoged & Maddieson (1996), pp. 34–35.
参照文献
- Ladefoged, Peter; Maddieson, Ian (1996). The Sounds of the World's Languages (英語). Oxford: Wiley-Blackwell. ISBN 978-0631198154.
- Maekawa, Kikuo (2023), “Production of the utterance-final moraic nasal in Japanese: A real-time MRI study”, Journal of the International Phonetic Association 53 (1): 189–212, doi:10.1017/S0025100321000050
- Martínez Celdrán, Eugenio; Fernández Planas, Ana Ma.; Carrera Sabaté, Josefina (2003), “Castilian Spanish”, Journal of the International Phonetic Association 33 (2): 255–259, doi:10.1017/S0025100303001373
- 子音
-
肺臓気流 両唇 唇歯 歯 歯茎 後部歯茎 そり舌 硬口蓋 軟口蓋 口蓋垂 咽頭 声門 破裂 p b (p̪) (b̪) (t̪) (d̪) t d ʈ ɖ c ɟ k ɡ q ɢ ( ʡˤ) ʔ 鼻 (m̥) m (ɱ̊) ɱ (n̪̊) (n̪) (n̥) n ɳ ɲ ŋ ɴ ふるえ (ʙ̥) ʙ (r̥) r ʀ はじき (ⱱ̟) ⱱ ɾ ɽ (ɟ̆) (ɢ̆) (ʡ̆) 摩擦 ɸ β f v θ ð s z ʃ ʒ ʂ ʐ ç ʝ x ɣ χ ʁ ħ ʕ h ɦ 側面摩擦 ɬ ɮ 接近 (β̞) (ʋ̥) ʋ (ɹ̥) ɹ ɻ j ɰ 側面接近 (l̥) l ɭ ʎ ʟ 非肺臓気流 吸着 ʘ ǀ ǃ 𝼊 ǂ ǁ (ʞ) 入破 ɓ ɗ̪ ɗ (ᶑ) ʄ ɠ ʛ 放出 pʼ (t̪ʼ) tʼ ʈʼ c’ kʼ (qʼ) sʼ その他 同時調音 ʍ w ɥ ɕ ʑ ɧ (k͡p) (ɡ͡b) (ŋ͡m) 喉頭蓋音 ʜ ʢ ʡ 舌唇音 (t̼) (d̼) (n̼) (θ̼) (ð̼) その他側面音 ɺ (ɭ̆) (ɫ) 破擦音 p͡ɸ b͡β p̪͡f b̪͡v t͡θ d͡ð t͡s d͡z t͡ʃ d͡ʒ ʈ͡ʂ ɖ͡ʐ t͡ɕ d͡ʑ c͡ç ɟ͡ʝ k͡x ɡ͡ɣ q͡χ ɢ͡ʁ t͡ɬ d͡ɮ ʔ͡h 記号が二つ並んでいるものは、左が無声音、右が有声音。網掛けは調音が不可能と考えられる部分。
丸括弧内はIPA子音表(2005年改訂版)に記載されていないもの。 - 国際音声記号 - 子音
口蓋垂鼻音と同じ種類の言葉
- 口蓋垂鼻音のページへのリンク
