最高速度320km/h運転開始とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最高速度320km/h運転開始の意味・解説 

最高速度320km/h運転開始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:56 UTC 版)

新幹線E6系電車」の記事における「最高速度320km/h運転開始」の解説

「こまち26号」(2013年9月24日 田沢湖駅E5系併結して「スーパーこまち」(現・こまち)で営業運転開始したE6系Z3編成2013年3月20日 大宮駅2014年3月15日ダイヤ改正で、「こまち」充当列車全て本系列に置き換えられた。同時にはやぶさ・こまちの宇都宮駅 - 盛岡駅間の最高速度が全列車320km/hへ引き上げられたため、秋田新幹線は「こまち」(最高速度275km/h)と「スーパーこまち」(最高速度300km/h)の区別なくなり列車名が「こまち」に統一された。また、「はやて」大半「はやぶさ」統合されたため、仙台盛岡駅発着「はやぶさ」増結用としても使用されている。 同年春までに量産車23編成落成し量産先行車含めて合計24編成となった2022年3月1日時点では、全編成が秋田車両センター配置されている。定期運用としては、秋田新幹線「こまち」と、東北新幹線「はやぶさ」「やまびこ」「なすの」運用される。なお、東北新幹線区間は全列車E5系またはH5系併結し、非常時回送時を除いて単独運転は行われない。また「はやぶさ」との併結列車宇都宮駅 - 盛岡駅間で320km/h運転を実施する「やまびこ」「なすの」では最高速度275km/hで運行されE6系部分グリーン車以外全車自由席となる。臨時列車「はやて」での運用最高速度275km/hだがこの場合全車指定席である。 2022年3月16日発生した福島県沖地震で、「やまびこ223号」に使用されていたH5系E6系連結17編成福島駅 - 白石蔵王駅間の宮城県白石市内で営業運転中に脱線する事故発生した

※この「最高速度320km/h運転開始」の解説は、「新幹線E6系電車」の解説の一部です。
「最高速度320km/h運転開始」を含む「新幹線E6系電車」の記事については、「新幹線E6系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最高速度320km/h運転開始」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最高速度320km/h運転開始」の関連用語

最高速度320km/h運転開始のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最高速度320km/h運転開始のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線E6系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS