暦の指標
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 09:12 UTC 版)
太陰太陽暦や節切りにおいては月名を決定し、季節とのずれを調整するための指標として使われる。12の節気と12の中気が交互に配された二十四節気に対し、各月の朔日(1日)前後に対応する節気が来るよう、以下のように月名を定めている。周代等の王朝では、冬至のある子月を1月とし、子月後半の最初である冬至を1年の始まりとし、冬至前日を大晦日としていた(子後半で始まり、子前半で終わる)。天文・平気法・周正などの節切りでは冬至が暦法上として第1となり、夏正などでは立春が第1となる。 月名子月丑月寅月卯月辰月巳月午月未月申月酉月戌月亥月節気大雪 小寒 立春 啓蟄 清明 立夏 芒種 小暑 立秋 白露 寒露 立冬 中気冬至 大寒 雨水 春分 穀雨 小満 夏至 大暑 処暑 秋分 霜降 小雪 実際には中気を暦の基準とし、月の内に含まれる中気が何かによって月名を決めるので、例えば雨水を含む月が「正月」(一月)となる。しかし月の満ち欠けによる12か月の日数(太陰暦の一年)は、二十四節気が一巡する日数(太陽暦の一年)よりも約11日短いので、そのまま暦を使えば日付にずれを生じ続ける。このずれが重なると中気を含まない月が現れ、その月を閏月とする事になる。ただし定気法においてはこのルールだけでは足りず、更に閏月の入れ方にルールの追加が必要となる(太陰太陽暦#定気法の採用の項参照)。
※この「暦の指標」の解説は、「二十四節気」の解説の一部です。
「暦の指標」を含む「二十四節気」の記事については、「二十四節気」の概要を参照ください。
- 暦の指標のページへのリンク