時計館宝物館とは? わかりやすく解説

時計館宝物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 23:11 UTC 版)

近江神宮」の記事における「時計館宝物館」の解説

世界時計2300点を集めた時計テーマとする博物館天智天皇日本初めての時計である漏刻設置した経緯から、1963年昭和38年)に時計歴史館として設立された。その後時計博物館の名称も用いられたが、2010年平成22年)に時計館宝物館として改装したスイスオメガから寄贈され日本最古時計である漏刻復元模型ロレックス社より寄贈され中国使われていた火時計復元模型、および日時計屋外展示されている。1階時計展示室には各種和時計日本最古級の懐中時計など、貴重な実物時計展示している。2階宝物館展示室には、近江神宮歴史に関する資料などのほか、重要文化財指定される曾我蕭白紙本墨画淡彩楼閣山水図」(高精度複製品 現物琵琶湖文化館寄託)をはじめ奉納され絵画陶芸品などを展示する開館時間:9時30分から16時30分(入館有料休館日:月曜日休館(祝休日場合開館 振替日はなし) 時計館宝物館 漏刻 古代火時計 Hidokei I (日時計1) Hidokei II (日時計2)

※この「時計館宝物館」の解説は、「近江神宮」の解説の一部です。
「時計館宝物館」を含む「近江神宮」の記事については、「近江神宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「時計館宝物館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時計館宝物館」の関連用語

時計館宝物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時計館宝物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近江神宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS