昭和町 (長崎市)
周辺の住所は住居表示により昭和1丁目・昭和2丁目・昭和3丁目となっているが、交差点の名称、あるいはバス停留所の名称として名前が残っている。
主な施設
交通
昭和町交差点周辺は長崎電気軌道の昭和町通電停やJR長崎本線の西浦上駅から離れているため、公共交通については鉄道よりバスのほうが盛んな地域である。なお、同電停は昭和通りの西端の中園町に位置しており、東端の昭和町交差点とは約1km離れている。
県道長与昭和町線沿い(長崎バイパス西浦上トンネル交差点付近)に昭和町バス停が設けられている。行先によって停車する場所が異なる。
主要路線の長崎市街地への入口となっており、長崎市北部や長与町方面への利用客も多い[要出典]。
一般路線バス
- 長崎自動車(大橋営業所管轄)
- 「ゆりちゃん」(百合野病院 - 住吉 - 昭和町 - 浦上天主堂前 - 江平中学校)
- 「元気くん」(住吉 - 昭和町 - 浦上天主堂前 - 医学部前 - 大学病院歯学部玄関前)
- サニータウン・女の都入口・女の都団地・西崎団地・長崎商高
- 本原一丁目(大橋)・長崎駅前・中央橋・網場・春日車庫など
高速バス
いずれも長崎市内(長崎駅前など)発着だが、空港リムジンバスを除き市内方面との相互乗降はできないほか、各地行きは乗車のみ取り扱っている。各地行きのりばで長崎空港行き、佐世保行き、福岡行きの回数券も手売りされている。
- 昼間便
主な道路
「昭和 (長崎市)」の例文・使い方・用例・文例
- それは昭和初期の映画だと思います
- 館内には昭和初期の教育資料等を展示しています
- 昭和45年に第1回の調査が実施された
- 昭和天皇が靖国神社で75年までに戦後計8回参拝した。
- 昭和20年に第二次世界大戦は終わった。
- これは昭和座から舞台中継です。
- ニホンカモシカは昭和 30 年に特別天然記念物に指定された.
- 新憲法は何年[昭和何年]に公布されたか.
- 1989 年 1 月昭和天皇の没後, 年号「平成」が採用された.
- 昭和の聖代に遭遇した君達は幸福な人だ
- 今上陛下のご即位とともに大正は昭和と改元せられた
- そんな古臭い説は昭和の今日通用しない
- 年号を昭和と改む
- 正に昭和の聖代を飾るべき一大著述である
- この仕事を終わってから昭和三年を迎えたいと思っている
- 今年は昭和何年か
- 昭和三年
- 正に昭和の聖代を飾るべき大著述である
- 昭和の聖代にそんなことがあってたまるものか
- 昭和_(長崎市)のページへのリンク