明障とは? わかりやすく解説

明障

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 00:57 UTC 版)

障子」の記事における「明障」の解説

平清盛六波羅泉殿指図左上に、アカリショウシの記載がある。それが壁、遣戸、などとともに寝殿の外との隔て位置出てくる。 鎌倉時代以降絵巻現れる明障子はちょう画像16画像19のように外側には、または舞良戸描かれ現在のショウジ近づくが、『山槐記』にある指図にはアカリショウシとあるだけで、その外側なり舞良戸なりがあったのかどうか判らない。従って鎌倉時代以降絵巻現れる明障子と同じかどうか判らない。もちろん指図を書くのは内部室礼の為で、従って視線は中から、そして明障子外側までには関心無かったということ考えられる当時明障子張られたのは和紙とは限らず生絹すずし)も使う。一方で、その当時から障子紙現在のもの程度の薄い和紙使われていたという記録もある。清盛外孫にあたる東宮、後の安徳天皇が満一歳なって平清盛屋敷訪れたときに、清盛教えられるまま指につばをつけて明障子に穴をあけたことが『山槐記』に記されている。感涙のあまり清盛はこの障子保管するように命じた

※この「明障」の解説は、「障子」の解説の一部です。
「明障」を含む「障子」の記事については、「障子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明障」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

明障のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明障のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの障子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS