日露修好通商条約天津条約の締結とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日露修好通商条約天津条約の締結の意味・解説 

日露修好通商条約・天津条約の締結

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 08:20 UTC 版)

エフィム・プチャーチン」の記事における「日露修好通商条約・天津条約の締結」の解説

1856年から1857年にかけてクロンシュタット軍事知事務めた後、9月21日安政4年8月4日)に軍艦アメリカ号で再度長崎来航水野忠徳らと交渉し10月27日安政4年9月10日)に日露追加条約締結した12月には太平洋艦隊司令長官任命されアムール湾海岸調査した。 この当時、清ではアロー戦争勃発しており、英仏連合軍広州天津占領していた。プチャーチンこの機に乗じて調停名目介入し1858年6月13日天津において清との間に天津条約締結したその後、再び日本向かい1858年7月30日安政5年6月20日)、神奈川入港8月12日安政5年7月4日)、当時外国使節の宿館であった愛宕下真福寺入った同所において幕府側と交渉行い8月19日安政5年7月11日)、日露修好通商条約締結した翌日江戸城将軍家世子徳川慶福家茂)に謁見した後、本国帰国した

※この「日露修好通商条約・天津条約の締結」の解説は、「エフィム・プチャーチン」の解説の一部です。
「日露修好通商条約・天津条約の締結」を含む「エフィム・プチャーチン」の記事については、「エフィム・プチャーチン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日露修好通商条約天津条約の締結」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日露修好通商条約天津条約の締結」の関連用語

日露修好通商条約天津条約の締結のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日露修好通商条約天津条約の締結のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエフィム・プチャーチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS