日本語訳の聖歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語訳の聖歌の意味・解説 

日本語訳の聖歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 09:55 UTC 版)

荒野の果てに」の記事における「日本語訳の聖歌」の解説

日本語訳では、カトリック教会の『カトリック聖歌集1966年版)』にある「あめ(天)のみつかいの」が有名である。クリスマス降誕ミサでの司祭退堂(閉祭)の歌としてよく歌われている。『カトリック聖歌集以前の『公教聖歌集1933年版)』では「あふげやあふげ」というタイトルであった第二バチカン公会議196265年)後に発行され現在のミサ主流となっている『典礼聖歌集』もしくはカトリック典礼聖歌集』では、日本人作曲ものとい編集方針のため、この曲は含まれていないしかしながらクリスマス・キャロル日本語聖歌が大変少ないため、よく親しまれているこの聖歌用いられている。 また、プロテスタント系ある日基督教団の『讃美歌 (1954年版)』などでは、「荒野の果てに」というタイトルになっている。このタイトルは、『讃美歌21』でも継承されており、他方、『聖歌』と『聖歌 (総合版)』では、「君なるイェス今生(あ)れ坐(ま)しぬ」というタイトルとなっている。なお、『カトリック聖歌集1966年版)』『公教聖歌集1933年版)』『賛美歌1954年版)』、いずれも最初の行から歌のタイトル取られている。 『カトリック聖歌集1966年版)』では121番、『公教聖歌集1933年版)』では36番また、讃美歌 (1954年版)』では 106番で、同じ日本基督教団の『讃美歌21』では 263番、そして日本福音連盟の『聖歌』では 138番に、聖歌の友社の『聖歌 (総合版)』では86番に、『日本聖公会聖歌集』では91番に割り当てられている。 「賛美歌 106番、荒野の果てに」と呼ばれることも多いが、これは日本日本基督教団讃美歌委員会編纂した讃美歌 (1954年版)』での番号である。

※この「日本語訳の聖歌」の解説は、「荒野の果てに」の解説の一部です。
「日本語訳の聖歌」を含む「荒野の果てに」の記事については、「荒野の果てに」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語訳の聖歌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日本語訳の聖歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語訳の聖歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの荒野の果てに (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS