日本におけるPPPの理解-「汚染者負担原則」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 02:57 UTC 版)
「汚染者負担原則」の記事における「日本におけるPPPの理解-「汚染者負担原則」」の解説
1950年代にさかのぼる水俣病をはじめ、有機水銀、カドミウム汚染による「公害先進国」である日本では、1960年代から1970年代にかけて公害被害者救済の立ち遅れが厳しく糾弾された。これを背景に、日本では、OECD案にある企業の汚染防止費用の負担だけではなく、汚染環境の修復費用や公害被害者の補償費用についても汚染者負担を基本とする考え方が一般的であり、この拡張したPPP解釈である「汚染者負担原則」に立って、1973年に「公害健康被害補償法」が制定された。 なお、従来から国や地方自治体が対応してきた下水道処理やゴミ処理などは、国民や地域住民の税金で費用が賄われる、いわゆる「共同負担原則」に基づいて行われてきた。ゴミ有料化を求める根拠として「汚染者負担原則」を唱える場合の「汚染者」には、「生産者」だけではなくゴミを発生する一般市民も含まれることに注意すべきである。
※この「日本におけるPPPの理解-「汚染者負担原則」」の解説は、「汚染者負担原則」の解説の一部です。
「日本におけるPPPの理解-「汚染者負担原則」」を含む「汚染者負担原則」の記事については、「汚染者負担原則」の概要を参照ください。
- 日本におけるPPPの理解-「汚染者負担原則」のページへのリンク