日本における台湾バナナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における台湾バナナの意味・解説 

日本における台湾バナナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 00:42 UTC 版)

台湾バナナ」の記事における「日本における台湾バナナ」の解説

今も昔も生産量少なく、高級品として珍重されるバナナである。1902年台湾日本間航行船・西京丸台中丸船員が数キロバナナ神戸港の浜藤商店にたびたび持ち込み、同店が販売したのが台湾バナナ日本店頭登場した最初である。1903年明治36年)、日本郵船会社都島金次郎基隆商人頼成発によって日本初め台湾バナナ輸入された。当時日本冬季ミカンから夏季スイカまでの間の果物需要満たす果実少なく台湾バナナ日本人好み品種改良が行われ、次第日本の食卓へと浸透していった。台湾総督府もこの新たな特産物奨励し1924年大正13年)には半官半民の「台湾青果株式会社」を設立流通担い1937年昭和12年)に台湾バナナ出荷ピーク迎えたが、第二次世界大戦勃発により、戦時中台湾バナナ出荷量は激減した戦後、まずはGHQ向けに出荷再開されその後民間向けにも再び日本へ出荷始まったが、当時日本政府外貨不足から輸入割当制度行っており、その総量はなかなか回復しなかった。一方では、依然として高い消費需要があったため台湾バナナ値上がりし、特に上質台湾バナナ料亭ホテル買い占められていたため、1955年昭和30年)ごろまで台湾バナナは「高級品」の位置づけにあり、庶民上質台湾バナナ購入できるのは見舞いなどの際にほぼ限られていた。現代でも台湾バナナ販売する店が少なくフィリピン産のバナナ比べて3倍程度価格販売されているため、高級品であることは変わっていない。

※この「日本における台湾バナナ」の解説は、「台湾バナナ」の解説の一部です。
「日本における台湾バナナ」を含む「台湾バナナ」の記事については、「台湾バナナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における台湾バナナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における台湾バナナ」の関連用語

日本における台湾バナナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における台湾バナナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台湾バナナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS