しんぐんしょるいじゅう【新群書類従】
新群書類従
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 23:57 UTC 版)
新群書類従(しんぐんしょるいじゅう)は、1906年から1908年にかけ、国書刊行会[1]により編纂・刊行された、江戸時代の珍しい文献や未刊本を集め、演劇・歌曲・書目・舞曲・狂歌の5部に分類した叢書である。1976年に第一書房で再刊された。
国書刊行会・評議員だった坪内逍遥の提案により、文芸に関する比較的新しい書物を編纂・刊行した[2]。なお塙保己一『群書類従』とは直接の関係はなく、名前を借用しただけである。
当初は全12冊構成の予定で、第1 - 6冊は水谷不倒、第7 - 12冊は幸田露伴が編纂・校訂を担当するとされていた[3]が、実際に刊行されたのは全10冊である。
内容
| 巻数 | 巻名 | 資料名 | 作者・編者 |
|---|---|---|---|
| 1 | 演劇 其一 | 西沢文庫伝奇作書初編 言狂作書 | 西沢綺語堂李叟 |
| 西沢文庫伝奇作書拾遺 | |||
| 西沢文庫伝奇作書残編 | |||
| 西沢文庫伝奇作書続編 | |||
| 西沢文庫伝奇作書附録 | |||
| 西沢文庫伝奇作書後集 | |||
| 西沢文庫皇都午睡初編 | |||
| 西沢文庫皇都午睡二編 | |||
| 西沢文庫皇都午睡三編 | |||
| 2 | 演劇 其二 | 西沢文庫脚色余録初編 | |
| 西沢文庫脚色余録二編 | |||
| 西沢文庫脚色余録三編 | |||
| 西沢文庫讃仏乗初編 | |||
| 西沢文庫讃仏乗二編 | |||
| 西沢文庫綺語文草 | |||
| 今古参考南水漫遊初編 | 颯々亭南水主人 | ||
| 今古参考南水漫遊拾遺 | |||
| 今古参考南水漫遊続編 | |||
| 3 | 演劇 其三 | 役者論語 | 八文舎自笑 |
| 古今いろは評林 | |||
| 芝居乗合話 | 中村重助 | ||
| 作者店おろし | 三升屋二三治 | ||
| 並木正三一代咄 | |||
| 岩井半四郎さいご物語 | 正本屋九左衛門 | ||
| 市川正徳善曽我一之番 | |||
| 梅幸集 | |||
| 中山文七一代狂言紀 | 浪華蘆陰軒 | ||
| 眠獅選 | 八文舎自笑 | ||
| 西沢文庫伝奇作者作書追加 | 西沢綺語堂李叟 | ||
| 娘孝行記 | 富永平兵衛 | ||
| 能野山開帳 | |||
| 業平河内通 | |||
| 御曹司初寅詣 | 近松門左衛門 | ||
| 傾情一張弓 | 津村治兵衛 | ||
| 傾城三鱗形 | |||
| 京ひながた | 山下半左衛門 | ||
| 一谷坂落 | |||
| 当麻中将姫まんだらの由来 | |||
| 箱伝受 | |||
| 女筆今川仮名手本 | |||
| 有卦入万倍曽我 | |||
| 4 | 演劇 其四 | 花江都歌舞妓年代記続編 | 豊亭芥子 |
| 5 | 歌曲 其一 | 四天王高名物語 | |
| 頼義金剛山合戦 | |||
| 志やか八さう記 | |||
| 善だう記 | |||
| 日本王代記 | |||
| 玉津しまの御本地 | |||
| 四天王大田合戦 | |||
| なすの与市竹生島詣 | |||
| 頼光あとめろん | |||
| 津戸三郎 | |||
| 義経追善女舞 | |||
| 愛染明王影向松 | |||
| 酒天童子 | |||
| 念仏往生記 | |||
| 清水観音利生物語 | |||
| をぐりの判官 | |||
| 隅田川 | |||
| 善光寺 | |||
| あこぎの平次 | |||
| 出世太平記 | |||
| 名古屋山三郎 | |||
| 京四条おくに歌舞妓 | |||
| 土佐日記 | |||
| 対面曽我 | |||
| 芳野の内裡 | |||
| 源氏六条通 | |||
| 定家 | |||
| 三世二河白道 | |||
| 源氏花鳥大全 | |||
| 艶色万歳頼政 | |||
| 和国女眉間尺 | |||
| 通俗傾城三国志 | |||
| 博多露左衛門色伝授 | |||
| 6 | 歌曲 其二 | 糸竹初心集 | 中村宗三 |
| 松の葉 | 秀松軒 | ||
| 若みどり | 静雲閣主人 | ||
| 増補松の落葉 | |||
| 淋敷座之慰 | 大田南畝 | ||
| 諸国盆踊唱歌 | |||
| 浄瑠璃文句評註難波土産 | 穂積以貫 | ||
| 瑠璃天狗巻 | 賽笠翁 | ||
| 今昔操年代記 | 西沢一風 | ||
| 竹豊故事 | 浪速散人一楽 | ||
| 歌系図 | 流石菴羽積 | ||
| 7 | 書目 | 江戸狂歌書目 | 野崎左文 |
| 俳諧書籍目録 | 阿誰軒 | ||
| 浮世草子目録 | 大久保葩雪 | ||
| 好色本目録 | 柳亭種彦 | ||
| 吉原書籍目録 | |||
| 続吉原書籍目録 | 大久保葩雪 | ||
| 増補青本年表 | 漣水散人 | ||
| 増補続青本年表 | 五車書楼主人 | ||
| 合巻外題集 | |||
| 草双紙書目 | 大久保葩雪 | ||
| 笑話書目 | |||
| 洒落本目録 | |||
| 中本書目 | |||
| 人情本目録 | |||
| 読本年表 | 漆山天童 | ||
| 参考今昔操浄瑠璃外題年鑑 | 一楽子 | ||
| 8 | 舞曲 | いるか | |
| 大職冠 | |||
| ゆりわか大臣 | |||
| 志だ | |||
| 満仲 | |||
| いわうかしま | |||
| つきしま | |||
| かまた | |||
| ふしみときは | |||
| しきは問答 | |||
| もんがく | |||
| いふき | |||
| 夢あはせ | |||
| 馬そろゑ | |||
| 木曽願書 | |||
| 敦盛 | |||
| なすの与一 | |||
| 未来記 | |||
| ふえのまき | |||
| 鞍馬出 | |||
| ゑぼしおり | |||
| こしこえ | |||
| ほりかわ夜うち | |||
| 四国落 | |||
| 志つか | |||
| とかし | |||
| おひさかし | |||
| やしま | |||
| きよしげ | |||
| たかだち | |||
| はまいて | |||
| 景清 | |||
| きりかね曽我 | |||
| 元服曽我 | |||
| 和田酒盛 | |||
| 小袖曽我 | |||
| つるぎさんだん | |||
| 夜討曽我 | |||
| 十番切 | |||
| しんきよく | |||
| 張良 | |||
| 9 | 歌曲 其三 | 清原右大将 | |
| 四天王若さかり | |||
| 四天王女大力手捕軍 | |||
| 京今宮本地 | |||
| 日本両武将始 | |||
| 源平武将論 | |||
| 敵討のいこん | |||
| 四天王筑紫責 | |||
| 末武印問答 | |||
| きさきあらそひ | |||
| 天狗羽打 | |||
| 四天王むしや執行 | |||
| 綱金時最後 | |||
| 頼光蜘蛛切 | |||
| 子四天王北国合戦 | |||
| 四天王最後 | |||
| 公平誕生記 | |||
| 漉根悪太郎 | |||
| 公平花だんやぶり | |||
| 公平化生論 | |||
| 公平関やぶり | |||
| 公平末春いくさろん | |||
| 公平天句問答 | |||
| 八幡太郎誕生記 | |||
| 渡辺智略記 | |||
| やはき合戦 | |||
| 勇金平 | |||
| 渡辺三田合戦 | |||
| 菅原親王 | |||
| 公平つるきのりつくわ | |||
| 公平武者執行 | |||
| 公平入道山めぐり | |||
| いかつち論 | |||
| 殿上闇討女袖鑑 | |||
| よりまさ | |||
| 頼朝三嶋詣 | |||
| ごばん忠信 | |||
| 義経地獄破 | |||
| あさいなしまわたり | |||
| 10 | 狂歌 | 古今夷曲集 | 生白堂行風撰 |
| 後撰夷曲集 | |||
| 狂言鶯蛙集 | 朱楽菅江等 | ||
| 徳和歌後万載集 | 大田南畝等 | ||
| 吾吟我集 | 石田未得 | ||
| 卜養狂歌集 | 半井卜養 | ||
| 狂歌鳩杖集 | 信海述 | ||
| 家つと | 油煙斎貞柳 | ||
| 狂歌酔竹集 | 小島橘洲 | ||
| 六樹園家集 | 石川雅望 | ||
| 朱楽館家集 | 朱楽菅江 | ||
| 滄洲楼家集 | 馬場金埓 | ||
| 狂歌酔吟稿百首 | 暁月房 | ||
| めでた百首夷歌 | 太田覃 | ||
| 仙台百首 | 馬場金埓 | ||
| 狂歌百鬼夜狂 | 蔦唐丸 | ||
| 評判飲食狂歌合 | 石川雅望 |
脚注
関連項目
外部リンク
- 新群書類従 第1巻-第10巻 - 国書刊行会、1906年、トロント大学所蔵、Archive.org
新群書類従と同じ種類の言葉
| 叢書に関連する言葉 | 性理大全(せいりたいぜん) 故実叢書 新群書類従(しんぐんしょるいじゅう) 甘雨亭叢書 百子全書 |
| 類従に関連する言葉 | 類従(るいじゅう) 続群書類従(ぞくぐんしょるいじゅう) 新群書類従(しんぐんしょるいじゅう) 群書類従(ぐんしょるいじゅう) |
- 新群書類従のページへのリンク