新発田城包囲とは? わかりやすく解説

新発田城包囲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 02:07 UTC 版)

新発田藩」の記事における「新発田城包囲」の解説

6月9日新発田郊外五十公野佐々木真野原島潟堤に米沢同盟諸藩軍隊続々集結した。この包囲網外側の、島見、松ヶ崎にも後詰の軍が控えた米沢大滝新蔵の軍200人余、ほか合計600人を超える兵力だった。新発田藩は、江戸400人余、沼垂400人余派遣しており、農兵がいたとしても数百程度前日8日に、五十公野同盟諸藩会議があり、家老溝口内匠山崎重三郎呼びつけられていた。出兵させるか、藩主一族は城を立ち退くか、9日12時までにどちらか応じなければ総攻撃に移る、と最後通告突きつけられた。 新発田を守る隊長佐治孫兵衛様でございましたが『もし敵を防ぎきれない時は鐘を鳴らすから、その時新発田負けそうだ思って即刻立ち退け』という御布令まわされていしたから、どうぞ孫兵衛様の鐘が鳴るなら、昼に鳴るようにと、祈っていました家内毎日びくびくして今日も鳴らなかった、などといっておりました。ところが大雨降った晩、恐れておりました孫兵衛様の鐘が、突然鳴りました。ああ、とうとう鳴った。このどしゃ降り最中にと、泣き顔道具片付け始めめぼしいものを背負っての中を近く農家逃れました — 『新発田市史』所収郷土余話諸橋たま子さんの談話 約束12時過ぎても、新発田藩からの返答はない。大滝新蔵腹心左衛門呼び自分単身新発田城乗り込むから、一刻過ぎて戻ってなかったら総攻撃に移るようにと伝える。大滝が城へ向かおうとしたとき、馬が駆けて来て溝口内匠らが来て直ち出兵する領民扇動首謀者 2名(前出折笠阿部)を引き渡す回答した。そして何事もなかったように10日の朝を迎えた

※この「新発田城包囲」の解説は、「新発田藩」の解説の一部です。
「新発田城包囲」を含む「新発田藩」の記事については、「新発田藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新発田城包囲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新発田城包囲」の関連用語

新発田城包囲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新発田城包囲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新発田藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS