新河岸川の舟運とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新河岸川の舟運の意味・解説 

新河岸川の舟運

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 20:18 UTC 版)

川越市の歴史」の記事における「新河岸川の舟運」の解説

川越大火復興のための資材搬入として、荒川及び新河岸川使われた。大火時期春先であったため、荒川水量少なく舟を渡せなかった。そのため、新河岸川検討された。当時三か所に古橋があったため土橋から板橋に付け直し舟運ができるようになった船着き場幕府御料所でもあった寺尾芝地寺尾河岸)を活用した。だが、この時は急場だったため秋には引き払われた。 1647年正保4年)に松平信綱によって本格的に整備された。それまで荒川平方河岸入間川の老袋河岸使われていたが、川越城下町からあまりに離れており、不便であったため、1666年寛文6年)には元の寺尾河岸1km上流地点新河岸(後の上新河岸)が置かれることとなった当時は藩の公用目的とした小規模なものであったが、1682年天和2年)に江戸松平家屋敷類焼遭い資材川越から輸送することとなった。この時、川越商人12人と近郷有力者17人が関わり上新河岸のさらに上流扇河岸新たに作られることとなったまた、河岸へは川越からだけではなく青梅八王子さらには甲州信州から陸送され、ここで舟に積まれ江戸輸送されるものも少なくなかった1731年享保16年)に問屋株仲間制度整い運上金納められるようにもなった。1731年には上新河岸下新河岸扇河岸16軒だったものが、1812年文化12年)には五河岸30軒の規模にまで拡大した。新河岸川の舟運は通船停止令まで続いた主な取引商品としては、川越からは米・麦雑穀などの食糧品建築資材特産品などで、江戸からは衣類雑貨肥料嗜好品などが中心であった

※この「新河岸川の舟運」の解説は、「川越市の歴史」の解説の一部です。
「新河岸川の舟運」を含む「川越市の歴史」の記事については、「川越市の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新河岸川の舟運」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新河岸川の舟運」の関連用語

新河岸川の舟運のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新河岸川の舟運のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川越市の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS