新方式符号とは? わかりやすく解説

新方式符号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 03:06 UTC 版)

彗星」の記事における「新方式符号」の解説

符号発見報告された年、月、発見報告順を元にしてつけられる。たとえば、ヘール・ボップ彗星場合は「C/1995 O1」(シー/1995 オー1)と記載される最初の「C/」は「Comet」を意味し発見報告直後すべての彗星にはこの符号つけられる発見報告後の観測により、周期彗星(なお、本節限り、「周期彗星」を「公転周期200年以下または複数近日点通過観測され彗星」と定義する)だと分かった場合記号は「P/」(Periodic)に変更される周期彗星ない場合は「C/」のままであるまた、消滅した、または、長期間観測されない周期彗星には「D/」、軌道求めることができなかった彗星には「X/」をつける。2006年7月時点、「D/」がついた彗星24個、「X/」がついた彗星54個ある。 「1995」は、発見報告された年を表す。 「O」は発見報告され時期を表す。1月前半15日まで)が「A」、1月後半16日から)が「B」、というように、1年24分けて表す。ただし、「I」は「J」や「1」と紛らわしいので飛ばし、「Z」は使わない。この規則は、小惑星と共通である。 「1」は、その時期の中での発見報告順を表す。ヘール・ボップ彗星は、1995年7月後半発見報告され最初彗星であることが分かる彗星分裂した場合、「-A」「-B」などが末尾につけられる2回目回帰観測され彗星、または遠日点でも観測できる彗星、あるいは4回の衝が観測されケンタウルス族彗星には、「P/」(または「D/」)の前に公式通し番号つけられる。たとえば、スパール彗星回帰して2005年再発見されたときの符号は「171P/2005 R3」で、同時に最初の発見は「P/1998 W1」から「171P/1998 W1」に変更された(再発見には別の符号がつくことに注意)。複数回の発見区別する必要がないときは、「171P/Spahr」と表現される2010年9月現在、244P/Scotti まで番号つけられている。1994年以前彗星にも、新方式符号がさかのぼってつけられる。たとえば、前述ベネット彗星の新方式符号は「C/1969 Y1」となる。つまり、1994年以前彗星は、符号3つあるということになる。 なお、従来発見者発見した順に「テンペル第1彗星」「ヴィルト第2彗星」というように番号接尾数字)がつけられていた(接尾数字と、公式通し番号の順とは一致しない)が、1995年頭より新発見彗星には接尾数字つけられなくなり2000年には過去彗星からも接尾数字廃止された。

※この「新方式符号」の解説は、「彗星」の解説の一部です。
「新方式符号」を含む「彗星」の記事については、「彗星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新方式符号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新方式符号」の関連用語

1
4% |||||

新方式符号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新方式符号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの彗星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS