新党さきがけ・自由連合・新社会党・民主改革連合・改革クラブ(新党改革)・次世代の党(日本のこころ)・NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 19:03 UTC 版)
「重複立候補制度」の記事における「新党さきがけ・自由連合・新社会党・民主改革連合・改革クラブ(新党改革)・次世代の党(日本のこころ)・NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」の解説
新党さきがけ 1996年の衆院選で北関東ブロック・北陸信越ブロック・近畿ブロック・九州ブロックで候補者を重複。近畿と九州で同一順位の重複候補を擁立した。 自由連合 1996年衆院選と2000年衆院選で候補者を擁立。重複候補者を比例名簿において全て同一1位にしている。 新社会党 1996年衆院選で候補者を擁立。東京ブロックと中国ブロック各1人を上位優遇候補とした例はあるが、基本的に重複候補者を同一順位にしている。 民主改革連合 1996年衆院選で候補者を擁立。近畿ブロックで重複立候補した土肥隆一が唯一の候補であったが、土肥は小選挙区で当選した。 改革クラブ・新党改革 改革クラブは2009年衆院選で唯一の候補であった西村眞悟が近畿1位と大阪17区から重複で出馬するも落選。 2012年衆院選では重複立候補はしなかった。2014年衆院選では公職選挙法上の政党要件を満たしていなかったため比例のみの立候補となった。 次世代の党・日本のこころ 2014年衆院選では党役員の山田宏(東京ブロック)と藤井孝男(東海ブロック)を他の重複立候補者よりも優遇し単独で1位とした。 2017年衆院選では重複立候補はしなかった。 NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で 2021年衆院選では各ブロックに1名ずつ候補者を擁立、北関東・南関東・九州以外のブロックで候補者を重複したが、全員が得票率10%を下回ったため供託金を没収され当選資格を失った。
※この「新党さきがけ・自由連合・新社会党・民主改革連合・改革クラブ(新党改革)・次世代の党(日本のこころ)・NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」の解説は、「重複立候補制度」の解説の一部です。
「新党さきがけ・自由連合・新社会党・民主改革連合・改革クラブ(新党改革)・次世代の党(日本のこころ)・NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」を含む「重複立候補制度」の記事については、「重複立候補制度」の概要を参照ください。
- 新党さきがけ自由連合新社会党民主改革連合改革クラブ次世代の党NHKと裁判してる党弁護士法72条違反でのページへのリンク