新・床の間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:48 UTC 版)
「宝探しアドベンチャー 謎解きバトルTORE!」の記事における「新・床の間」の解説
レギュラー放送の最終回となった2013年2月25日放送分で初登場。 基本的には床の間と同じだが、坂登りパートが変更されている。 坂登りパート まず床の角度が30°の状態で、第1エリアで共通ワードクイズ3問に挑戦。制限時間は3問で1分。その後、35°まで傾けた上で、第2エリアの足場へ移動する。ただし共通ワードクイズの正解数に応じて定められた制限時間(30秒+1問正解につき20秒延長、最大で1分30秒)以内に、次の足場へ移らないといけない。時間内に移れなかった挑戦者は、自動的に脱落。 時間内に第2エリアに移れた挑戦者で、再び共通ワードクイズ3問に挑戦。その後、40°まで傾けた上で、同じく時間内に第3エリアへ移る。 なお1チーム1回のみ、共通ワードクイズでパス(問題の変更)が可能である。 足場の幅は、10cm削られて50cmになり、難易度が上がっている。 第3エリアに移れた挑戦者で「坂落ちの試練」に挑戦。「坂落ちの試練」は従来の「床の間」と同じ。 2013年8月19日放送分以降は、クイズ部分のルールを変更。第1・第2エリアの「共通ワードクイズ」は1分経過するまで何問でも解答でき、その正解数×20秒が次のエリアへの移動制限時間となる。また、坂落ちの試練も、正しく表記された熟語を選ぶ「意外と知らない漢字クイズ」に変更された。 大運動会SP(2014年10月4日放送分)ルール 5人での挑戦。ルールは同じ。 2015年4月8日放送分のルール クイズパートを「絵スチャークイズ」に変更。サポートルームに「○○をする誰々」というお題が出され、それを絵で描いて表現し、挑戦者がお題を当てる。パスは禁止で制限時間は3分、正解数×15秒を移動時間として獲得。 また、移動時間中は桜吹雪装置が発動し、視界が遮られ滑りやすくなり難易度が上がっている。 2015年8月21日放送分のルール クイズパートは前回と同じだが、移動時間中にふなガッパ人形から水が噴き出し難易度が更に上がっている。
※この「新・床の間」の解説は、「宝探しアドベンチャー 謎解きバトルTORE!」の解説の一部です。
「新・床の間」を含む「宝探しアドベンチャー 謎解きバトルTORE!」の記事については、「宝探しアドベンチャー 謎解きバトルTORE!」の概要を参照ください。
- 新・床の間のページへのリンク