敲*とは? わかりやすく解説

こう【×敲】

読み方:こう

[音]コウカウ)(漢) [訓]たたく

指先やこぶしで軽くたたく。ノックする。「推敲


読み方:タタキtataki

近世庶民科せられた刑罰の一。


読み方:たたき

  1. たたき大工略語

分類 東京

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

笞罪

(敲* から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/20 06:20 UTC 版)

笞罪(ちざい)、笞刑(ちけい)とは、体刑の一つで、(むち)を打つことによるもの。鞭打ち刑。


注釈

  1. ^ 士族の身分をはく奪すること。
  2. ^ 刑に服する代わりに,金銭を納める刑。
    贖罪は情緒酌量の余地がある時や華族の過誤失錯(誤った判断や怠慢、不注意を原因とした行為)、公務員が懲役100日以下相当の刑罰を受ける場合、
    収贖は過失や15歳以下年少者や70歳以上高齢者、疾病の者、高齢者及び疾病の祖父母又は父母を養っている者、女性である場合、適用された。

出典

  1. ^ 高塩博 (2018年3月12日). “「百敲(ひゃくたたき)」の刑、吉宗は計算ずくだった 「公事方御定書」は罪人たちの“再犯”をどのように防いだのか”. 國學院大學メディア. 國學院大學. 2021年3月27日閲覧。
  2. ^ 平松義郎『近世刑事訴訟法の研究』創文社、1960年1月1日、1056-1069頁。doi:10.11501/3033456ISBN 4423740117NCID BN02799356 
  3. ^ 法務省 (November 1968). 昭和43年版犯罪白書 第三編 犯罪と犯罪者処遇の一〇〇年 第一章 刑事関係基本法令の変遷 一 刑法 (Report). 2020年9月26日閲覧
  4. ^ 正院第五科 (1876). 明治六年政表 司法処刑ノ部 陸海軍処刑ノ部 聴訟ノ部 警保ノ部 明治六年司法省及び各府県処刑員数 (Report). doi:10.11501/2937948. 2020年9月26日閲覧
  5. ^ 札幌市史編集委員会『札幌市史 [第1] (政治行政篇)』札幌市、1953年1月1日、553頁。doi:10.11501/3016189 
  6. ^ a b c d e 児玉圭司「明治前期の監獄における規律の導入と展開」『法制史研究』第64巻、法制史学会、2015年、1-57,en3、doi:10.5955/jalha.64.1ISSN 0441-2508NAID 1300080008612021年9月1日閲覧 
  7. ^ 刑務協会 (1933) (日本語). 日本近世行刑史稿. 下(614コマ). pp. 1186-1187. doi:10.11501/1459348. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459348/614 2021年7月17日閲覧。. 
  8. ^ 明治新政府 (1873), 改定律例首巻, 改定律例, 首巻, 国立国会図書館, pp. 5-28, doi:10.11501/794278, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/794277 
  9. ^ 明治新政府 (1873), 改定律例. 一巻, 改定律例, 一巻, 国立国会図書館, pp. 11-12,14-17,19-20, doi:10.11501/794278, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/794278 
  10. ^ 明治六年政表>司法処刑ノ部>明治六年陸軍軍人軍属罪状及び刑名表(コマ番号31)”. 正院第五科 (1873年). 2022年3月5日閲覧。
  11. ^ 明治六年政表>司法処刑ノ部>明治六年陸軍軍人軍属罪状及び刑名表(コマ番号34)”. 正院第五科 (1873年). 2022年3月5日閲覧。
  12. ^ 太政官 (1973-01-25), 東京府於テ笞杖ノ者懲役ニ処分, 太政類典・第二編・明治四年~明治十年, 第三百六十三巻・治罪十七・監獄一, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000859354&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E7%AC%9E&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031610541803024%2BF0000000000000000723&IS_ORG_ID=M0000000000000859354&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.y1%2Csort.m1%2Csort.d1%2Csort.y2%2Csort.m2%2Csort.d2&IS_SORT_KND=asc 2022年3月5日閲覧。 
  13. ^ 太政官 (1975-03-27), 第七号笞杖実決不相用向可届出ノ条, 公文録・明治八年, 第二百三十五巻・明治八年三月・司法省伺(布達), https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000104738&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E7%AC%9E&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005032421074303276%2BF2005032502414003284%2BF0000000000000002669&IS_ORG_ID=M0000000000000104738&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.y1%2Csort.m1%2Csort.d1%2Csort.y2%2Csort.m2%2Csort.d2&IS_SORT_KND=asc 2022年3月5日閲覧。 
  14. ^ 埼玉県 (1872-1874), 政治部 刑罰2(第2輯前加)(明治5‐7年), 埼玉県史料, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211292350260&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211285050217&IS_ORG_ID=M2007041211292350260&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 2023年2月19日閲覧。 
  15. ^ 埼玉県 (1875-1877), 政治部 刑罰3(第2輯上)(明治8‐10年), 埼玉県史料, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211285750226&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211285050217&IS_ORG_ID=M2007041211285750226&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 2023年2月19日閲覧。 
  16. ^ a b 太政官正院外史政表課 (1874), 明治七年政表>陸海軍裁判ノ部, pp. 48,57 
  17. ^ 陸軍省 (1876年). “第一回陸軍省年報. 第一二 軍法 軍人軍属行刑表(コマ番号98)”. 2020年10月18日閲覧。
  18. ^ 太政官 (1876). 第一回海軍省報告書 第十二 行刑(104コマ) (JPEG,PDF) (Report). 国立公文書館. 2020年10月31日閲覧
  19. ^ a b c d e 司法省 (1881), 罪犯ノ總數及處斷區別 第七表, 司法省年報, 3 (第三編 刑事綜計表要旨 ed.), pp. 14, doi:10.11501/2937923, NCID BB02083440, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2937923/61 
  20. ^ 陸軍省 (1877年). “第二回陸軍省年報. 第一三 軍法 行刑表(コマ番号95)”. doi:10.11501/1367042. 2022年3月5日閲覧。
  21. ^ 太政官 (1877). 海軍省報告書(明治九年七月 - 明治十年六月) 第十二 行刑 (JPEG,PDF) (Report). 国立公文書館. 2020年10月31日閲覧
  22. ^ a b c d e f 司法省 (1883年). “司法省第七刑事統計年報 處斷區分(コマ番号17)”. 2022年3月5日閲覧。
  23. ^ 陸軍省 (1878年). “第三回陸軍省年報. 第一二 軍法 行刑表(コマ番号97)”. doi:10.11501/1367043. 2022年3月5日閲覧。
  24. ^ 太政官 (1878). 海軍省報告書(明治十年七月 - 明治十一年六月) 第十二 行刑(55コマ) (JPEG,PDF) (Report). 国立公文書館. 2022年3月5日閲覧
  25. ^ a b c 司法省 (1882), 刑事統計表 各廳職權 第四十號 各地方ノ便宜ニ依リ懲役百日以下ニ該リシ者ヲ笞杖ニ換テ處斷セシ員數, 司法省刑事統計年報, 4, pp. 94-95, doi:10.11501/2937941, NCID AN10028364, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2937941/127 2022年3月5日閲覧。 
  26. ^ a b 司法省 (1882), 刑事統計表 各廳職權 第六號其二 二贖ニ該リ無力贖フ能ハス實決及放免セシ人員, 司法省刑事統計年報, 4, pp. 22, doi:10.11501/2937941, NCID AN10028364, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2937941/55 2022年3月5日閲覧。 
  27. ^ 陸軍省 (1879年). “第四回陸軍省年報. 第一三 軍法 行刑表(コマ番号139)”. 2022年3月5日閲覧。
  28. ^ a b 海軍省 (1879年). “海軍省報告(自 明治十一年七月 至 全十二年六月) 第十六 刑罰 刑罰表(コマ番号95)”. 2022年3月5日閲覧。
  29. ^ 埼玉県 (1875-1879), 明治一一年 七月二六日(コマ番号27), 埼玉県史料, 制度部 刑法(第2輯)(明治8‐12年), 国立公文書館, https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211292450261&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211285050217&IS_ORG_ID=M2007041211292450261&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc 2022年3月5日閲覧。 
  30. ^ a b c 司法省 (1882年). “處斷ノ總數 各廳職權 第六部 第四十二號 各廳ニ於テ懲役百日以下ヲ笞杖ニ換ヘシ員數(コマ番号164)”. doi:10.11501/2937942. 2022年3月5日閲覧。
  31. ^ a b 司法省 (1882年). “處斷ノ總數 各廳職權 第一部 第七號 二贖ニ該リ無力贖フ能ハス實决及放免セシ人員(コマ番号74)”. doi:10.11501/2937942. 2022年3月5日閲覧。
  32. ^ 陸軍省 (1879年). “第五回陸軍省年報. 第一三 軍法 行刑表(コマ番号187)”. 2020年10月18日閲覧。
  33. ^ 海軍省 (1880年). “海軍省報告(自 明治十二年七月 至 全十三年六月) 第十六 刑罰 刑罰表(コマ番号96)”. 2020年10月18日閲覧。
  34. ^ a b c 司法省 (1883年). “司法省第六刑事統計年報 第七部 第三十九號 各廳ニ於テ懲役百日以下ヲ笞杖ニ喚ヘシ員數(コマ番号191)”. doi:10.11501/2937943. 2022年3月5日閲覧。
  35. ^ a b 司法省 (1883年). “司法省第六刑事統計年報 第一部 第七號 二贖ニ該リ無力償フ能ハス實决及放免セシ人員 (コマ番号80)”. doi:10.11501/2937943. 2022年3月5日閲覧。
  36. ^ 海軍省 (1881年). “海軍省報告(自 明治十三年七月 至 全十四年六月) 第十七 刑罰 刑罰表(コマ番号146)”. 2020年10月18日閲覧。
  37. ^ a b c 司法省 (1883年). “司法省第七刑事統計年報 第七部 第三十九號 各廳ニ於テ懲役百日以下ヲ笞杖ニ喚ヘシ員數(コマ番号178)”. 2022年3月5日閲覧。
  38. ^ a b 司法省 (1883年). “司法省第七刑事統計年報 第一部 第七號 二贖ニ該リ無力償フ能ハス實决及放免セシ人員 (コマ番号72)”. 2022年3月5日閲覧。
  39. ^ 陸軍省 (1882年). “第七回陸軍省年報. 第一三 軍法 行刑表(コマ番号241)”. 2022年3月5日閲覧。
  40. ^ 海軍省 (1882年). “海軍省報告(自 明治十四年七月 至 全十五年六月) 第十七 刑罰 刑罰表(コマ番号108)”. 2022年3月5日閲覧。


「笞罪」の続きの解説一覧

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 03:47 UTC 版)

発音(?)

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「敲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敲*」の関連用語





5
96% |||||

6
伏せ鉦 デジタル大辞泉
96% |||||

7
手背 デジタル大辞泉
96% |||||



10
攴繞 デジタル大辞泉
72% |||||

敲*のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敲*のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笞罪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS