数の接尾辞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 18:17 UTC 版)
共起し得る数の接尾辞は名詞の種類によって以下のように変化する。各名詞の名称は構造を分類するための便宜的なものである。「身体部位」と「類別名詞」には、接尾辞の直前の母音音素が名詞語幹によって高声調の短母音となる場合と低声調の長母音となる場合という形態音韻的な差異が見られる。 双数複数語例「人間」男性-musi -né náagí 〈兄弟の兄弟〉: náagímusi, náginé 女性-mupi 「人間以外の生物」-musi -mu an̵oógí 〈獏〉: an̵oógímusi, an̵ogímu 「身体部位」{ -kú } { -né } -n̵igí 〈顔〉: -n̵igíkú, -n̵igíné-hitákó 〈鼻〉: -hitákookú, -hitákooné 「類別名詞」{ -kú } { -hí } taasa?íǰó 〈カップ〉: taasa?iǰókú, taasa?iǰóhí-hii?págú 〈つま先〉: -hii?págaakú, -hii?págaahí
※この「数の接尾辞」の解説は、「レシガロ語」の解説の一部です。
「数の接尾辞」を含む「レシガロ語」の記事については、「レシガロ語」の概要を参照ください。
- 数の接尾辞のページへのリンク