教育版EV3基本セットで作ることができるロボットの種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 21:30 UTC 版)
「MINDSTORMS」の記事における「教育版EV3基本セットで作ることができるロボットの種類」の解説
519のレゴ・テクニックの部品(及びVisorakのpincersを含むバイオニクルの部品) ローテーションセンサが組み込まれており、正確なコントロールの為のフィードバックがある3つのサーボモータ 超音波距離センサと移動センサ 音のパタンとトーン認識を備えたサウンドセンサ 光の強弱を感知する光センサ(教育用セットに同梱) 光の強弱と、色を識別できる色センサー(玩具用セットに同梱。色はセンサーの目の前のもののみ判別可能) タッチセンサ(プレス/リリース/衝突の感知) 別売りの方向を感知するコンパスセンサ(Hitechnic社製。本来の方角の360°と、センサーが返す360°の値には、大きく違いがある。また、センサーが○○°と返しても、実際の方角を一義的に決める事はできない。sinカーブの様な曲線相当を、y軸(コンパスセンサーが返す値)の0°で上下分割し、x軸(本来の方角)が0~150°でカーブ上半分を0~50°辺り、170~360°で、カーブ下半分を310~360°辺り、150~170°辺りで急激に50~350°位にy値が上がるという様なもの。新品購入2個と以前購入した2個全てが同様であり、Afrelにセンサーが異常ではないか質問したが、そういうものだという回答であった。) 別売りの色彩を感知するカラーセンサ(Hitechnic社製) 別売りの赤外線センサー、加速度センサー、ジャイロセンサー(Hitechnic社製)等
※この「教育版EV3基本セットで作ることができるロボットの種類」の解説は、「MINDSTORMS」の解説の一部です。
「教育版EV3基本セットで作ることができるロボットの種類」を含む「MINDSTORMS」の記事については、「MINDSTORMS」の概要を参照ください。
- 教育版EV3基本セットで作ることができるロボットの種類のページへのリンク