教育現場でのハーモニカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 07:21 UTC 版)
「ハーモニカ」の記事における「教育現場でのハーモニカ」の解説
ハーモニカはかつて(1970年代頃まで)日本の小中学校で教育楽器(学校教育用楽器)としても用いられた。15穴の単音ハーモニカが小学校、中学校には上下式のシングル・クロマティック・ハーモニカが導入された。しかし後者には統一された方式が存在せず、教師もハーモニカの教育を受けたわけではないため指導が困難であった。現在、教育楽器としては、鍵盤ハーモニカ(ヤマハの「ピアニカ」、鈴木楽器製作所の「メロディオン」など)に取って代わられている。
※この「教育現場でのハーモニカ」の解説は、「ハーモニカ」の解説の一部です。
「教育現場でのハーモニカ」を含む「ハーモニカ」の記事については、「ハーモニカ」の概要を参照ください。
- 教育現場でのハーモニカのページへのリンク