政治上の桐紋の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 政治上の桐紋の歴史の意味・解説 

政治上の桐紋の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 15:17 UTC 版)

桐紋」の記事における「政治上の桐紋の歴史」の解説

鳳凰止まる木として古代中国神聖視されていたことに倣って日本でも一説には嵯峨天皇の頃から、天皇衣類文様用いられるなど、菊紋章に次ぐ格式のある紋とされた。室町幕府以後は、武家望んだ家紋とされ、足利尊氏豊臣秀吉などもこれを天皇から賜っている。このため五七桐は「政権担当者紋章」という認識定着することになった。ただし、征夷大将軍任命され徳川家康のように、これを断り紋章として使用しなかった者もいる(ただし、家康個人大御所時代になってからは桐紋用いるようになっている)。豊臣政府徳川幕府では、小判などの貨幣刻印され、それが全国流通したことにより、それぞれの政府を表す紋章としての地位確立した1872年には、明治政府大礼服定め勅任官は、その上着に「五七桐」を用いこととされた。

※この「政治上の桐紋の歴史」の解説は、「桐紋」の解説の一部です。
「政治上の桐紋の歴史」を含む「桐紋」の記事については、「桐紋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政治上の桐紋の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

政治上の桐紋の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政治上の桐紋の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桐紋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS