政権発足までの経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 18:16 UTC 版)
「非自民・非共産連立政権」の記事における「政権発足までの経緯」の解説
1993年6月18日、宮澤喜一内閣不信任案の採決において自民党の反主流派・羽田派が造反して賛成、可決し、衆議院が解散(嘘つき解散)される。羽田派とユートピア政治研究会が自民党を離党して新生党と新党さきがけをそれぞれ結党して自民党は分裂、第40回衆議院議員総選挙(7月18日投開票)では、自民党は2党の議員の分だけ議席を減らし、告示前よりは増えたものの獲得議席数は全体の4割余りに終わった。一方、自民党から飛び出した新生・さきがけは議席を確保、同じく躍進した日本新党とともに『新党ブーム』と呼ばれた。 自民党は日本新党、新党さきがけの両党と連立交渉に入ったが、非自民の政党が集まれば自民一党の議席数を上回る状況であったため、新生党代表幹事の小沢一郎が中心となって非自民連立政権の樹立が図られる。7月29日、社会・新生・公明・日本新・民社・さきがけ・社民連・民改連の代表が会談し、連立政権樹立に合意。8月9日、日本新党の細川護煕代表が首相に指名され、自民党と共産党以外の8党派による細川内閣が成立した。これにより、自民党は1955年の結党以来維持して来た政権与党の座から下野した。
※この「政権発足までの経緯」の解説は、「非自民・非共産連立政権」の解説の一部です。
「政権発足までの経緯」を含む「非自民・非共産連立政権」の記事については、「非自民・非共産連立政権」の概要を参照ください。
- 政権発足までの経緯のページへのリンク