放送休止・閉局へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 放送休止・閉局への意味・解説 

放送休止・閉局へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 17:19 UTC 版)

かにかも放送」の記事における「放送休止・閉局へ」の解説

世界金融危機による不況影響から資金難になり、2008年12月以降番組枠極端に減少した2009年7月以降平均1日1番組・2時間程度多くて1日2番組・計4時程度しかなくなり火曜日曜至って1つ番組放送しないという事態に陥った番組放送しない時間帯にはフィラーJ-POPなどのノンストップ音楽放送実施していたが、火曜日曜終日この音楽放送のみとなったちなみに臨時公式サイトはこの時点更新ストップしたまである2009年12月31日に「最後生放送」『さよならFMでんでん』と題した特別番組生放送最後に、生・収録問わず全ての番組制作および放送休止。翌2010年1月からは全時間帯ノンストップ音楽放送を行うようになった。この当時毎時29分と59分からの1分間CM時報コールサイン放送していた。 そして、2010年8月時点送信電波停止確認された。10月31日期限放送局(現・特定地上基幹放送局)の再免許申請を行わなかったため、同日をもって閉局廃局)が法的に確定した

※この「放送休止・閉局へ」の解説は、「かにかも放送」の解説の一部です。
「放送休止・閉局へ」を含む「かにかも放送」の記事については、「かにかも放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放送休止・閉局へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放送休止・閉局へ」の関連用語

放送休止・閉局へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放送休止・閉局へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのかにかも放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS