放蕩息子の帰還 (グエルチーノ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 放蕩息子の帰還 (グエルチーノ)の意味・解説 

放蕩息子の帰還 (グエルチーノ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 05:05 UTC 版)

『放蕩息子の帰還』
ドイツ語: Gleichnis vom verlorenen Sohn
英語: The Return of the Prodigal Son
作者 グエルチーノ
製作年 1619年
種類 キャンバス上に油彩
寸法 107 cm × 143.5 cm (42 in × 56.5 in)
所蔵 美術史美術館ウィーン

放蕩息子の帰還』(ほうとうむすこのきかん、: Gleichnis vom verlorenen Sohn: The Return of the Prodigal Son)は、イタリアバロック絵画の巨匠グエルチーノが1619年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。本来、フェラーラジャコモ・セッラ英語版枢機卿のために描かれた[1][2]。作品はプラハハプスブルク家皇室コレクションにあったが、1718年以降ウィーンのコレクションに入り、現在、美術史美術館に所蔵されている[1][2][3]。なお、グエルチーノは、ローマボルゲーゼ美術館にある『放蕩息子の帰還』 (1627-1628年ごろ) を含め他にも4点の同主題作を生涯に制作した[4]

作品

グエルチーノ『放蕩息子の帰還』 (1627-1628年ごろ)、ボルゲーゼ美術館 (ローマ)
コペンハーゲン国立美術館の複製

本作を含むグエルチーノ初期の典型的な絵画は、左右非対称の構図、密接な動きの中にある重なり合う人物像、形態を細分化する不均衡な照明、そして非常に暗い彩色を特徴とする[1]

作品は、『新約聖書』中の「ルカによる福音書」にある「放蕩息子のたとえ話」(15章11-32) を主題としている。ある男に2人の息子がいた。兄は堅実な性格であったが、弟はわがままで、父に相続する財産を分けてほしいと頼む。父は、彼が財産を浪費してしまうことを知りつつも財産を渡した。実際に、しばらくして彼は財産を使い果たしてしまい、食べる物にも困るようになる。その後、悔い改めた彼は、雇人にしてもらおうと父の元に帰るが、父は彼を赦す。この物語の父は神を、弟は人を表す。人が心から悔い改めれば、神は赦しを与えるという物語である[1][5]

絵画は、家を離れていた放蕩息子が帰還する瞬間を描いている。画面には、3人の人物—左から右に、放蕩息子、彼の父、彼の忠実で敬虔な兄ーが描かれている。グエルチーノの技術は作品の様々な面に発揮されている。カラヴァッジョ的なキアロスクーロを熟知して用い、象徴的な箇所に照明を当て、半影部に際立った色のコントラストを付けて[6]、3人物の深い心理を探求している。実際、中央の位置にいる父は2人の息子をつなぎ合わせる要素であり、彼の腕によって息子たちは結びつけられているのである。光は画面左側から右側に射し込んでおり、帰ったばかりの息子の顔を影の中 (恥じらいと悔悛の象徴) に置き、兄の顔を照らしているが、彼は迷惑さを表すべく描かれている。人間心理の微妙なニュアンスの表現において、グエルチーノの卓越した技術は注目すべきものである。帰還した放蕩息子の従属する態度、恥じらいは、父により新しい服を与えられる[1]前に彼自身のシャツを脱ぐ仕草と、鑑賞者に彼と共感すべく促す影に沈んだ顔により強調される。

脚注

  1. ^ a b c d e Return of the Prodigal Son”. 美術史美術館公式サイト (英語). 2024年3月30日閲覧。
  2. ^ a b ウイーン美術史美術館 絵画、スカラ・ブックス、1997年、43頁。
  3. ^ KHM Bilddatenbank”. 2024年3月30日閲覧。
  4. ^ 『グエルチーノ展 よみがえるバロックの画家』、2015年、96頁。
  5. ^ 大島力 2013年、146頁。
  6. ^ ウイーン美術史美術館 絵画、スカラ・ブックス、1997年、22頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  放蕩息子の帰還 (グエルチーノ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放蕩息子の帰還 (グエルチーノ)」の関連用語

放蕩息子の帰還 (グエルチーノ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放蕩息子の帰還 (グエルチーノ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの放蕩息子の帰還 (グエルチーノ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS