改革草案の一部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 改革草案の一部の意味・解説 

改革草案の一部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 17:22 UTC 版)

国際連合安全保障理事会改革」の記事における「改革草案の一部」の解説

案には幾つかあって、その一部を下に示す。 草案仮名常任理事国詳細非常任理事国詳細拒否権G4案11か国/現5+6 14か国/現10+4 25か国 新常任理事国15年凍結 コンセンサス連合案5か国/現状維持 20か国/現10+10 25か国 全常任理事国が行使を抑制 アフリカ連合11か国/現5+6 15か国/現10+5 26か国 新常任理事国にも付与 アメリカ合衆国政府案7か国/現5+2(日本含む) 1213か国/現10+2〜3 1920か国 新常任理事国には与えない LDC案3か国/現5-2 7か国/現10-3 10か国 全常任理事国が行使を抑制 また、2005年3月には国連アナン事務総長によってA案とB案が示された。A案では現5+6(拒否権なし)の常任理事国と現10+3の非常任理事国構成される。B案では常任理事国は代わらず、新たに準常任理事国8か国が設けられが、これは拒否権与えられない代わりに再選を可としている。もちろん非常任理事国11か国にも拒否権与えられないが、こちらは再選出来ない草案仮名常任理事国詳細準常任理事国詳細非常任理事国詳細アナン・A案11か国/現5+6(拒否権なし) なし 13か国/現10+3 24か国 アナン・B案5か国/現状維持 8か国/任期4年再選可、拒否権なし 11か国/現10+1 24か国 他にも多数草案がある。草案中には常任理事国非常任理事国増加謳う草案ばかりではなく削減廃止求めるものも幾つか見られる。しかしこの課題重要なことは、現常任理事国が非常に消極的、あるいは反対していることである。

※この「改革草案の一部」の解説は、「国際連合安全保障理事会改革」の解説の一部です。
「改革草案の一部」を含む「国際連合安全保障理事会改革」の記事については、「国際連合安全保障理事会改革」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改革草案の一部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改革草案の一部」の関連用語

改革草案の一部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改革草案の一部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際連合安全保障理事会改革 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS