摘発と捜査、取り調べとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 摘発と捜査、取り調べの意味・解説 

摘発と捜査、取り調べ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 15:38 UTC 版)

唐物抜荷事件」の記事における「摘発と捜査、取り調べ」の解説

抜荷に関する内偵行っていた川村修就報告書北越秘説」を提出した直後天保11年1840年11月石見船によって新潟港運ばれ長崎会所通さない抜荷品の漢方薬種を、新潟町廻船問屋である小川屋右衛門売買したことが発覚した。これが第二回唐物抜荷事件発端であった天保11年11月5日1840年11月28日)、小川屋右衛門15名が新潟町奉行取り調べの後、入牢となった。この第二回唐物抜荷事件では、新潟町内でも富裕な商人として知られていた高橋次郎左衛門当銀屋善平に嫌疑掛けられたために大きな話題となった。なお高次郎左衛門当銀屋善平は、ともに北越秘説の中で抜荷交易もっぱらにしていると指摘されていた。 天保12年6月10日1841年7月27日)、江戸から関東取締出役の手代2名が新潟到着し取り調べ加わった取り調べ対象広げられ容疑固まった見られ小川屋右衛門12名は江戸護送されることになり、天保12年7月3日1841年8月19日)に江戸到着した到着後、容疑者らは取り調べ中の収容方法入牢者、手鎖の上宿預宿預区分けされ勘定奉行梶野良材取り調べ担当することになったその後新潟取り調べられ容疑者のうち鈴木長八ら2名を除き残り容疑者たち江戸で取り調べられることに決まり天保12年7月27日1841年9月12日)には江戸到着し、やはり勘定奉行野による取り調べを受けることになった天保12年1841年11月ごろにはほぼ取り調べ目途が立ち、高橋次郎左衛門当銀屋善平、当銀庄五郎の3名のみ取り調べ継続された。結局新潟町の有力商人であった高橋次郎左衛門当銀屋善平、そして当銀庄五郎嫌疑なしとされた。

※この「摘発と捜査、取り調べ」の解説は、「唐物抜荷事件」の解説の一部です。
「摘発と捜査、取り調べ」を含む「唐物抜荷事件」の記事については、「唐物抜荷事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「摘発と捜査、取り調べ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「摘発と捜査、取り調べ」の関連用語

1
唐物抜荷事件 百科事典
4% |||||

摘発と捜査、取り調べのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



摘発と捜査、取り調べのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの唐物抜荷事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS