捜索救難ヘリコプターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 捜索救難ヘリコプターの意味・解説 

捜索・救難ヘリコプター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:31 UTC 版)

航空自衛隊の装備品一覧」の記事における「捜索・救難ヘリコプター」の解説

名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数(※は改修数)保有注釈UH-60J ブラックホークJ II(能力向上型部隊内通称) 6241機 米シコルスキー製捜索救難ヘリコプター。1991年導入。48-4579号機以降アビオニクス強化しチャフ/フレア・ディスペンサーミサイル警報装置追加装備したSP型である。98-4588号機以降空中給油用の受油ブローブが装備されている(画像中)。2015年度以降納入され機体(58-4593号機〜)は能力向上型UH-60J(部隊内通J II画像下)である。 退役 捜索・救難ヘリコプター 名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数(※は改修数)注釈S-62J らいちょう 9機 米シコルスキー製捜索救難ヘリコプター。1963年導入1983年3月全機退役。 H-21B ほうおう 10機 米パイアセッキ製捜索救難ヘリコプター。1960年米空軍から供与される。1967年全機退役。 H-19C はつかり 21機 米シコルスキー製捜索救難ヘリコプター。1957年導入最初の4機が輸入残り17機が三菱重工ライセンス生産される。1973年全機退役。 KV-107II-5/A-5 しらさぎ KV-107 II-5:17KV-107 II A-5:34機 米バートル(現ボーイング)製捜索救難ヘリコプター。1967年導入1号機~17号機がKV-107 II-5、18号機以降機体エンジン強化型のKV-107 II A-5である。2009年11月全機退役

※この「捜索・救難ヘリコプター」の解説は、「航空自衛隊の装備品一覧」の解説の一部です。
「捜索・救難ヘリコプター」を含む「航空自衛隊の装備品一覧」の記事については、「航空自衛隊の装備品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「捜索救難ヘリコプター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捜索救難ヘリコプター」の関連用語

捜索救難ヘリコプターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捜索救難ヘリコプターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航空自衛隊の装備品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS