振幅変調受信機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 振幅変調受信機の意味・解説 

振幅変調(AM・SSB)受信機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/02 03:13 UTC 版)

自動利得制御」の記事における「振幅変調(AM・SSB受信機」の解説

AM・SSB受信機では、IF増幅器AGC機能持たせるのが一般的である。検波器得た受信レベル信号をIF増幅器フィードバックし、能動素子利得決めパラメータバイポーラトランジスタのβ、FETのYfs等)を制御するバイポーラでは線形性優れたAGC特性を持つ専用素子FETではDual-gate素子用い、第2ゲート電圧によりYfsを制御する実装が多い。 一般にAGC動作する副作用としてIF増幅器動作点変化する動作点能動素子電流増やす電圧を減らす)方向に働くものをフォワードAGC電流を減らす(電圧増やす方向に働くものをリバースAGCと呼ぶ。 AGC強く動作すると、フォワード型では電圧減少リバース型では電流減少によりIF増幅器飽和するため、混変調生じ恐れがあるこのため、以下の対策がしばしば用いられるQ値が高い共振器をIF増幅器負荷とする。この場合、IF増幅器狭帯域となる。 IF増幅器のうち、初段AGCを減らす。AGC動作した場合、最も大きな信号入力するのは初段になるため、ここが最も飽和しやすくなる適切な特性を持つDual-gate FETおよびバイアス手法を選ぶことにより、AGCによるドレイン電流変化抑える

※この「振幅変調(AM・SSB)受信機」の解説は、「自動利得制御」の解説の一部です。
「振幅変調(AM・SSB)受信機」を含む「自動利得制御」の記事については、「自動利得制御」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「振幅変調受信機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「振幅変調受信機」の関連用語

振幅変調受信機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



振幅変調受信機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動利得制御 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS