振替データの送付手段とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 振替データの送付手段の意味・解説 

振替データの送付手段

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 13:38 UTC 版)

ゆうちょ銀行」の記事における「振替データの送付手段」の解説

給与預入・自動払込等のデータ貯金事務センター送付する方法は、 FDCMT狭義MT)あるいはDVD媒体郵便局ゆうちょ銀行窓口経由貯金事務センター送付する方法持ち込みパソコンからダイヤルアップ接続方式によりデータ伝送する方法振替MT伝送サービス帳票窓口経由送付する方法民営化の際に廃止) が選択できる。ほかの大手銀行一般的となっているインターネットによるデータ送付などは、現行システム構築時期が古いため採用していなかったが、のちに、日立製作所インターネットバンキングパッケージであるFINEMAXを利用した振替MTインターネット伝送サービス開始されている。 しかし、従来振替MT伝送サービス場合は、新型パソコンでは標準装備されることが少なくなったFDドライブ外付け方式などで増設したり、データ伝送のためのアナログ回線モデム増設したりする必要があるデータ伝送場合アナログ回線が必要のため、データ伝送使用する利用者は完全に光回線移行できないなどの弊害がある。 最近2012年平成24年6月20日現在)では、送金・決済サービスデータ提出方法FDCMTDVD伝送など)に振替MTインターネット伝送追加されている(前述)。 2016年現在貯金事務センターへのデータ送付は、データ入力したDVD送付するか、従来からの振替MT伝送サービスか振替MTインターネット伝送サービスかいずれかのみ新規に受け付けており、フロッピー磁気テープ貯金事務センターへの送付によるデータ渡しは、新規受付行っていない(既存契約者は、当面継続利用可能)。

※この「振替データの送付手段」の解説は、「ゆうちょ銀行」の解説の一部です。
「振替データの送付手段」を含む「ゆうちょ銀行」の記事については、「ゆうちょ銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「振替データの送付手段」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「振替データの送付手段」の関連用語

振替データの送付手段のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



振替データの送付手段のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゆうちょ銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS