投の形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:17 UTC 版)
投の形の腰技の2本目。 約2尺で向かい合い、受が右足を踏み出して右自然体に組もうとする。これに取が応じ、右自然体で組み、左足から後退する。続いて、取は受を引き出そうと左足を引く。このとき、右手を受の左腋下に差込む。次に取が後退するとき、両手で受を引き付け、受から見て右前隅に浮かし崩す。そして、右脚で払いあげる。
※この「投の形」の解説は、「払腰」の解説の一部です。
「投の形」を含む「払腰」の記事については、「払腰」の概要を参照ください。
投の形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:49 UTC 版)
投の形(なげのかた)は、手技、腰技、足技、真捨身技、横捨身技各3本ずつ、計15本からなる投げ技の形。各技それぞれ左右の施技を行う。手技、腰技、足技は初段の審査の対象であり、真捨身技、横捨身技と先の3つを合わせた全てが2段の審査の対象である。また、受(投げられるほう)が打ちかかってくる技に(背負投、浮腰、裏投、横車)があるが、これは、時代背景として渦巻による天倒への打撃が有効と見做されていたためである。投の形が作られたのは明治17、18年頃であり、当初は10本であったとされる。15本となってからも、後に、掬投→肩車、釣落→隅返と変更されている。1960年に講道館において統一されたものである。 手技(てわざ)浮落(うきおとし) 背負投(せおいなげ) 肩車(かたぐるま) 腰技(こしわざ)浮腰(うきごし) 払腰(はらいごし) 釣込腰(つりこみごし) 足技(あしわざ)送足払(おくりあしはらい) 支釣込足(ささえつりこみあし) 内股 (うちまた) 真捨身技(ますてみわざ)巴投(ともえなげ) 裏投(うらなげ) 隅返(すみがえし) 横捨身技(よこすてみわざ)横掛(よこがけ) 横車(よこぐるま) 浮技(うきわざ) 浮腰 払腰 内股
※この「投の形」の解説は、「柔道形」の解説の一部です。
「投の形」を含む「柔道形」の記事については、「柔道形」の概要を参照ください。
投の形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/16 14:33 UTC 版)
※この「投の形」の解説は、「隅返」の解説の一部です。
「投の形」を含む「隅返」の記事については、「隅返」の概要を参照ください。
投の形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 07:31 UTC 版)
投の形の手技の2本目にあるが、実際には一本背負投の技法である。これは投の形の制定された当時は技名の上では一本背負投と区別されていなかったためである。技法的な部分は一本背負投#投の形を参照のこと。
※この「投の形」の解説は、「背負投」の解説の一部です。
「投の形」を含む「背負投」の記事については、「背負投」の概要を参照ください。
投の形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 08:19 UTC 版)
投の形の手技の2本目にある「背負投」が、実際には一本背負投の技法である。上記の名称の改正前に制定されたため、この名称になっている。受の振り上げた右拳を左手で受け止め、そのまま受の右腕を取り一本背負投に投げる。
※この「投の形」の解説は、「一本背負投」の解説の一部です。
「投の形」を含む「一本背負投」の記事については、「一本背負投」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から投の形を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 投の形のページへのリンク