打撃妨害の多い打者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 打撃妨害の多い打者の意味・解説 

打撃妨害の多い打者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 07:10 UTC 版)

打撃妨害」の記事における「打撃妨害の多い打者」の解説

日本プロ野球中日ドラゴンズプレーした中利夫は、打撃妨害を受けることの多い選手として知られた。低いコース投球には体を伸ばし、高いコース投球には体を縮めてボールカウントを稼ぐ「ちょうちん打法」を得意としていた。それを防ぐため、捕手打者に近い位置捕球することを考えた結果ミットバット接触し打撃妨害になることが多かった。なお、中の通算記録21回でNPB史上最多である。 打撃妨害打者バット捕手ミット接触により記録される性質上、日米共に特定の打者集中して発生しやすい傾向があるとされるMLB史上最多安打ピート・ローズ(通算29回、MLB史上2位)、NPB史上最多安打張本勲(通算10回、NPB史上7位タイ)のように、日米共に通算打数よりも安打出塁が多い打者ほど打撃妨害多くなる傾向がある事も、同時に指摘されている。 NPBでは通算2000本安打以上の打者のうち、通算打席史上最多の11970打席立った野村克也2位王貞治(11866打席)は生涯一度打撃妨害記録していないが、3位張本(11122打席)、10傑圏外山内一弘(8898打席)はそれぞれ通算10記録している。広尾晃によると、NPBにおける打撃妨害上位10傑いずれも三振少なくバットコントロール上手いとされる巧打者である傾向があると述べており、MLB移籍後合計10回の打撃妨害記録した松井秀喜談話根拠とする形で、打撃妨害は「野球熟知した打者奥の手」という説を提示している。広尾また、打撃妨害シーズン記録では特定選手特定シーズン突如集中して発生しやすい傾向がある事にも言及しており、史上1位の1960年小玉明利(シーズン6回)、史上5位の2009年栗原健太(同4回)など、明確に曲者打者」と認知されている者が多い事を指摘している。 ジョー・ジラルディによると、米国ではジャコビー・エルズベリー(通算31回、2018年時点MLB史上最多)、カール・クロフォード(通算17回、同5位)、ジョシュ・レディック(通算15回、同9位)らのように「打撃妨害悪名高い」と明確に認識される打者存在しているとされるジラルディ経験上、打撃妨害投球大きく外れたボールゾーンからストライクゾーン飛び込んでくるような変化球で特に発生しやすく、バット長く持ってスイングタイミング遅らせ気味に振る打者ファウルチップ捕球ストライク判定有利に取る事を狙いすぎてミットストライクゾーン突っ込ませるように捕球しがちな捕手組み合わせでも発生しやすいとしている。

※この「打撃妨害の多い打者」の解説は、「打撃妨害」の解説の一部です。
「打撃妨害の多い打者」を含む「打撃妨害」の記事については、「打撃妨害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「打撃妨害の多い打者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「打撃妨害の多い打者」の関連用語

打撃妨害の多い打者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



打撃妨害の多い打者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの打撃妨害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS