手打村の成立から町村制施行までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 手打村の成立から町村制施行までの意味・解説 

手打村の成立から町村制施行まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 23:44 UTC 版)

下甑町手打」の記事における「手打村の成立から町村制施行まで」の解説

手打という地名江戸時代より見え薩摩国甑島郡甑島郷(外城)のうちであった村高は「三州治世要覧」では973石余、「旧高旧領取調帳」では933石余であった伊能忠敬著した九州東海沿海順」によると現在の手打区域には手打172戸、下甑村28戸、浜之市219戸があったと記載されている。 甑島郷の地頭居館である地頭仮屋郷内に3か所設置されていたが、そのうち1つ手打現在の薩摩川内市役所甑島振興局下甑支所の場所)に置かれていた。また、現在の手打港の南にある津口鼻には遠見番所及び津口番所設置されていたほか、西部には薩摩藩直営牧場である「下甑野牧」(1709年廃止)が置かれていた。 江戸時代には鎖国が行われていたが、ポルトガル人インド人などがキリスト教布教目的来日する途上小串海岸漂着し、現在では南蛮洞窟呼ばれる洞窟暮らしていたといい、のちに村人発見され長崎送りとなっている。 明治時代になると手打小学校警察署分署置かれた。1884年明治17年)には下甑島長濱村青瀬、片之浦村瀬々浦村藺牟田村手打管轄する戸長役場手打設置された。

※この「手打村の成立から町村制施行まで」の解説は、「下甑町手打」の解説の一部です。
「手打村の成立から町村制施行まで」を含む「下甑町手打」の記事については、「下甑町手打」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「手打村の成立から町村制施行まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手打村の成立から町村制施行まで」の関連用語

手打村の成立から町村制施行までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手打村の成立から町村制施行までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下甑町手打 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS